プライベートなお話です。


ピグのゲームとは関係のないお話なので、興味のない方はスルーでお願いします。



ホント・・・


そんなことどうでもいいじゃん!


って言われそうな愚痴なんですが・・・


どうして、最近の子供ってなんでも「省略」して言うんだろう?


それも、友達同士(仲間内)で話すならともかく、そうでないところに専門用語のような(?)「省略語」を


持ち出してくるっていうのはいかがなものかと・・・



ミクニャなんですけどね・・・


この間の日曜日(ニイニャの公式戦で、COCOも旦那も留守・・・)、


お友達と一緒に隣市の夏祭りに行ったんですよ。


「本〇〇まつり(〇〇は、当然伏字ですが・・・)


で、昨夜・・・


「それ(手に持っていたオモチャ)どうしたの?」


と、尋ねると


「『ほんまつ』で当たったの」


「『ほんまつ』って?」


「『本〇〇まつり』だよ・・・」


まあ、その場は我慢したんですが、今朝・・・テニスのレッスンに行くのに財布が見当たらないと・・・


「ああ・・・『ほんまつ』に持っていったんだ!」


ってまた言うので・・・


「そんな短い言葉、なんでわざわざ省略する必要があるの?


お友達同士で省略して話すのは構わないけど、


その省略言葉を知らない人の前では使うべきではないよね?


『ほんまつ』って・・・みんなが知っている言葉ではないもの・・・」


と、いったらご機嫌斜めなんですが・・・


COCOの言っていること間違ってないですよね?


一般的に使われている省略語って、確かにあるけど・・・なにもお祭りの名前(しかもほんの短いもの)まで


省略しなくても・・・


って思うCOCOはオバサン???