
私は男の子 派!
すでに男の子二人の母なのは、ご存じのとおりですが・・・
仮に、もう一人子宝に恵まれるとしても、やっぱり男の子がいいなぁ・・・
反抗期、大変ですケド、それを過ぎてしまえば男の子はやさしいですよ~w
(ちなみに、反抗期前もやさしいです。)
でね、このネタの抜粋なのですが・・・
男の子の子どもがいるママ友が、
「今度は女の子が欲しいな~」
とポツリ。
「男の子、可愛いじゃん女の子だと、大人になるのが早くて寂しいよ」
っていうと、
「それでも、ず~っと側にいてくれるのは女の子なんだよね~」
だそうです
ふむふむ。
そういえばそうかも
母と娘の絆って、
どこの家庭を見てもものすごい気がするっ
そうですか???
わたし、ず~っと母のそばにいませんけど・・・なにか???
わたしは、自分自身(私と母の関係)も、
他の家庭の母娘関係にも、「母と娘の絆」っていうのを感じたことはないです。
近くに住む義実家の義母と義姉をみていても、
強いきずなで結ばれてるっていうのとは違う気がするなぁ・・・
母と娘の絆って、どこの家庭を見てもものすごい気がするっ
っていうのは、勝手な思い込みだと思うなぁ・・・
わたしはどちらかというと逆に、
「一卵性親子」みたいな母娘関係は冷めた目で見ているほうだと思います。
あれって、「絆」とは違いますよ。たぶん・・・
どっちかっていうと、
母も娘もどこかで無理をしてお互いに合わせて満足している部分があるように思うし、
同じような服装をして街を歩いて、楽しいかなぁ??
母親のほうは、
娘と(現実には、ふつう20歳以上年が離れているのに)姉妹みたいって言われるのは
「若く見える」ってことで、嬉しいのだろうし・・・
娘のほうは、母に依存していれば経済的にも楽だから・・・
「お母さんは、友達みたいでいい」って・・・言っている程度で、
利害関係がうまくいっているから、それが「絆」のように見えるだけなんじゃないかなぁ???
わたしはたぶん自分に娘がいたとしても「一卵性親子」にはならなかった(なりたくない)と思うし、
「友達みたいな母」よりは「尊敬される母」でいたいなぁ・・・
そういえば、一時・・・
(反抗期のころ)上の息子はわたしと買い物に行くのを嫌がった時期があります。
まあ、ステキなママではないからだったのでしょうが・・・
でも、今はそんなことないですよ!
「〇〇に買い物に行きたいんだけど、連れてってくれない?」
って、一緒に出掛けるし・・・
(買い物先で、あれこれ口出ししないけど、お金は払ってくれるから・・・・かも知れないけど)
夜、二人であ~だこうだと、コーヒーを飲みながら話し込むこともあります。
ご存じのとおり、ミクニャとは毎年二人で旅行に行きますし・・・
って・・・
ミクニャももう中学生だし
(旦那の実家の介護の事情もあるので)昨年に引き続き今年も行けそうもないかな?
ミクニャは、
またふたりで、沖縄に行きたいって言ってるんですけど・・・(+_+)
というわけで・・・
母親と子供は、男の子・女の子に関わらず「強い絆」ではなく「適当な距離感」で関われるのが
一番幸せなのではないかと、最近思っています。
って、これじゃ男の子が欲しい理由になってないけど・・・(^^ゞ