ミクニャの通っている小学校の話なんですが・・・
もともと学校には楽しく通ってくれて、集団生活のルールを学んでくれればいいくらいにしか思っていないので、
宿題がどうのとか・・・
先生がどうのとか・・・
あまりいわないのですが、
(はい・・・お勉強は、塾でしっかりやっていただいているので・・・)
でもね~
ここのところあまりに無意味な(?)内容が多いので、じつは辟易しています。
だって・・・
2学期の終わりに
国語と社会の授業を兼ねて(?)
子供たちが各都道府県の特産物などを読み込んだ「カルタ」を作ったんです。
そして・・・
3学期に入ってからは、その子供たちの自作のカルタの暗唱が毎日宿題に出て・・・
どうやら、全部の県のカルタの内容を、校長室で校長先生の前で暗唱して
合格するとシールがもらえるということを延々とやっていたらしい。
それだけでも、「????」だったのに・・・
先週からは、(県のカルタは終わったらしく…)円周率の暗唱・・・
それも小数点以下200桁までですよ!!
円周率なんて(っていったらわるいけど)3.14で十分なはずだし、
ゆとり教育の間は「3」だったでしょ~
なんでそれを、小数点以下200桁まで暗唱しないといけないのか
まったく理解できません。
そんなもの覚えるくらいなら、感じの一つも覚えてもらいたいというのは
親の身勝手なのかなぁ~???
わけわからないし・・・