ウッドデッキのレンガの角の作り方を教えてほしいというコメントをいただいたので、


簡単に説明させていただきます。


(お庭の空きスペースが少ないので、写真が見づらかったらごめんなさい)

COCOだけの話  1つのスペースには1枚のレンガしか置けないので、


 どんなふうに頑張ってもこのように隙間が空いてしまいます。


 で・・・この隙間を、埋めるというよりも


 見えない(わからない)ようにして、角を作ります。




COCOだけの話  一番簡単な方法はコレ・・・


 プランター等で角の隙間を見えないように隠します。


 でも、やCOCOだけの話 COCOだけの話 っぱり角が見えるようにしたいというのであれば。。。









角になる部分の下に「シンプルタイル(rd)」を差し込みます。


 これでかなりごまかせるのですが、


 よ~く見ると奥のほうに芝生が見えてますよね・・・(細かいww)


 もう1枚、タイルを購入して、芝生が見える部分に置くというのも


 1つの方法ですが・・・


 このように、下の段のレンガを回転させて向きを変えると


 隙間が見えなくなります。


 こんなふうに作るのが一番きれいかな???


 と、思います。






ちなみに、今回はコメントを下さった方がレンガ2段でデッキを作っていらしたので、


2段の場合の説明をさせていただきましたが・・・


レンガ3段のときも・・・


COCOだけの話
 同じように隙間ができてしまうので・・・












COCOだけの話  2段のときと同様に・・・


 隙間の前にプランターを置いてごまかすか・・・











COCOだけの話
 3段の真ん中のレンガを回転させて、


 隙間を目立たなくするという方法があります。


 が・・・やはり多少、芝生が見えてしまうので・・・








COCOだけの話
 角になるレンガの下に


 シンプルタイル(rd)を挟み込むと芝生が見えなくなります。


 が・・・


 これだとレンガの下にずら~っとタイルを敷くことになるので






COCOだけの話
 こんな風に手前に花を植えて


 角を見せつつ、芝生を隠すというのも一つの方法です。










こちら・・・
COCOだけの話  一見、きれいに角が作ってあるように見える


 COCOさんのウッドデッキの階段の部分ですが・・・






COCOだけの話 COCOだけの話  手前の花(パンジーとベコニア)をどけてみると


 なんとなく不自然・・・??










 (ネタばらしついでに・・・)


 階段部分のタイルを外してみると・・・


 レンガの向きを変えたり、


 レンガの隙間から芝生が見える部分をごまかすために


 奥のほうにタイルを敷いたりしています。www







上手く説明できなくてごめんなさい。


多少なりとも参考になれば嬉しいのですが・・・ (*^▽^*)