人間関係の中で・・・・


いろいろな場面で、ギブアンドテイクという部分がありますよね。


バランスがうまく取れているときにはいいのですが、


どちらか片方の負担ばかりが増えてくると、当然そこに感情の行き違いが生まれます。


大抵の場合、


「ギブ」ばかりしているほう(こんな表現でわかりますか?)が、なんとなく不満を持ち始め・・・


されているほうは、全く気にしていなかったりするわけで・・・


だからそこに「歪み」が生じるんですよね。





要するに、「お互い様」に対する考え方の違いに気づいてしまうということ・・・




で・・・


不満を持っているほうが、「関係改善」・・・または「現状維持は難しいというはなし」を持ちかけるのですが


それが相手に上手に伝わらなくて、


そこで価値観の違いが露呈したりすると、なんとなくモヤモヤ・・・




子供のころは、そこでなんとなく疎遠になって・・・


また別な友達と友人関係を築けばそれでおさまったものが、


大人になるとそうはいかないもので・・・


結局、そのモヤモヤを胸の奥に押し込めて、なんとなく距離を置きつつお付き合いを続けることになる。


関係に不満を持っているほうだけが、一方的にすこしばかり我慢をしながら・・・




私自身もいろいろな面で、他人に不愉快な思いをさせている部分はあるのかもしれないし、


えらそうなことは言えませんが・・・


相手が「遠まわしに言おうとすること」に対して、できる限り敏感でいたいなぁって・・・


思う今日この頃です。




独り言でした・・・