時々、銀行のATMでお金の送金をするのですが・・・


(ネット通販の代金がほとんどです。www)


あのコンピューターの声(音?)がどうしても好きになれません。


というより、はっきり言って嫌いです



なんで、何から何まで操作の手順をあの合成音で、説明する必要があるんですかねぇ~?


「相手先の銀行名の最初の1文字を選んでボタンを押してください」


「相手先の銀行名をお選び下さい」


「相手先の支店名を・・・」


って・・・


画面を読めばわかるし。。。


耳障りな声のおかげで混乱して、操作を間違えることも・・・


しかも、年配の方を想定してか・・・


あの狭いスペースにしては妙に大きな声・・・




ATMコーナーに何台か機械があれば、


それぞれが操作に応じたアナウンスを別々に言うものだから


自分の向き合っているATMの声だけでなく、


隣の声まで耳に入ってくる。


あれを聞いてるだけで、


頭の中に手を突っ込まれて、脳みそをかき回されているような気分になります。




で・・・


上のほうのスピーカーからは


「最近振り込め詐欺被害似合われる方が・・・」


って、これまた似たような合成音でエンドレステープで流れているし・・・




ATMを設置している銀行は


「操作手順のアナウンス」も「振り込め詐欺防止のアナウンス」も親切のつもりかもしれないけれど


なんとなく「親切」の物差しが間違っているような気がするのは私だけ???




銀行の人たち・・・


自分の銀行のATMの操作をしたことがあるんだろうか???




わたしだったら・・・


あの大きなボリュームでのアナウンスは、絶対にNGだと思うけどなぁ~