今日は塾がお休み

(授業が無いわけではなく、塾全体がお休み・・・しまっています)

ということで・・・???


朝からニイニャが「高校野球」を見ています。


で・・・

思うのですが、

「高校野球」の応援歌(応援団のブラスバンドの演奏)って、どうしてこう何十年も同じ曲を・・・???

もちろん、新しい曲もあるけど・・・


 ポパイ・ザ・セーラーマン

 宇宙戦艦ヤマト

 ルパン3世のテーマ

 サウスポー

 タッチ

 暴れん坊将軍

 狙いうち


「狙いうち」なんて(調べちゃったけど・・・)1973年に流行した曲よ!!


今の高校生が、激しくおどりながらこの曲を歌った山本リンダを知っているとは思えないし・・・

「ルパン~」や「タッチ」はともかく、

「サウスポー(こちらは1978年にリリースされたらしい)」だってムリでしょ???


もしかして、原曲云々はともかくとして、「応援歌」として市民権を得ているのかな???


いわゆる伝統校(?)・甲子園常連校が演奏するのはある程度理解できるのよ。

たぶん、吹奏楽部で「応援用(?)」として代々受け継がれているんだろうな~って・・・

でも。。。

初出場校や比較的新しい学校でも同じような曲を演奏していますよね。


まあ、聞いている(TVをみている)方も、

こういう「常連の曲(???)」が掛からないと「高校野球」らしくないって思うのは事実だから、

どっちもどっちなのかもしれませんし、

新しい曲をあまり知らないCOCOママの耳につくのが古い曲だけということもあるのかもしれませんが・・・