学校閉鎖中のミクニャ・・・


「説明文を書こう」という国語の宿題がでています。


「はじめに」「つぎに」「また」「さらに」などの言葉を使って、

「自分が興味を持ったもの」について調べて、説明文を書いていくというものなのですが・・・


ミクニャが選んだのは「小豆(あずき)」・・・


なんで「小豆(あずき)」なのかと思ったら、

国語の教科書に載っている説明文は「すがたを変える大豆」だそうで・・・


「大豆⇒小豆」というものすご~く単純明快な理由らしい。 (;´▽`A``


暇を持て余しているので(?)ネットで調べていろいろやっていました。


で・・・

どうやら構成は


「はじめに」・・・「小豆」という名前の由来

「つぎに」・・・食品としてどんな風に食べられているか

        (赤飯・和菓子などなど・・・)

「また」・・・映画やお芝居の効果音をつくる素材としての利用

       (ざるに小豆を入れて左右に動かして波の音とか・・・)

      今でもそんな風に利用しているのかは疑問だけれど・・・

「さらに」・・・「小豆洗い」という妖怪について


    川のほとりで「小豆洗おか、人取って喰おか」と歌いながら小豆 を洗う妖怪。

    その音に気をとられてしまうと、

    知らないうちに川べりに誘導され落っことされてしまうともいう。

    音が聞こえるだけで、姿を見た者はいないともいわれる。

    地方によっては、「人をさらう妖怪」とも言われている。


    ちなみにこんな妖怪らしい・・・



COCOだけの話
 


  











「終わりに」・・・感想


というものらしい。

先生からは


「みんなをおどろかせるような説明文が書けるといいね!!」


と、言われているようですが・・・


「小豆」から「妖怪」に発展するなんて・・・

いくらなんでも・・・


本人、大真面目に書いていたけれど、

本当にこれでいいんだろうか~???