日曜日からミクニャがCOCOママの実家に遊びに行っています。


そんなわけで・・・


昨夜はCOCOパパとニイニャと3人で「おくりびと」を見ました。


もともと「飯森範親さんの指揮」をニイニャに見せたかったというのがいちばんなのですが・・・

結局、3人で最後まで見てしまいました。


いろいろなエピソードが静かに流れていくという感じで・・・

感動もしたし、

いい映画だったな~


と、思いました。


が・・・


どうして「本編」と「CM」であんなに音量が違うの???


というか・・・

「本編」のボリューム・・・低すぎじゃないですか???

いつもはTVのボリュームは10程度で見ていられるのですが、

「おくりびと」は17~18でもよく聞えない。

そのくせ(?)CMになると急に大きくなって・・・

まあ、内容がないようですから、

もともとの作品の音量が小さいのかもしれませんが、

あのCMとのアンバランスはちょっと・・・


それから・・・


これは受け取り方次第なのでしょうが、


主人公が、最初の仕事(それもかなりハードな仕事)を終えて帰宅した日に、

夕食に並べられた「生肉」をみて吐き気をもよおし・・・

その直後に妻に・・・

というあのシーンは、あの映画に必要だったんでしょうか~???


個人的には、どうしてもあのシーンだけが受け入れられないんですよ。

ニイニャといっしょに見ていたから・・・

特に気になったのかもしれませんが、


「死」という人間の最後の瞬間の「尊厳」がね・・・あの映画のテーマのような気がするんですが、

あのシーンでは、


「女性に対する尊厳」をどう考えているんだろう???


って・・・

思ってしまいました。

あのシーンだけが妙にあと味が悪いんですよね。


こんな風に思うのはわたしだけかもしれませんが・・・