COCOママ子どもの頃って、

高校受験の話なんて、中3で部活を引退する頃まで真面目に考えていなかった時代

(えっ?COCOママだけ???)

だったのですが・・・


最近は違うのですね~


COCO家の子どもたちは小さい頃から進学塾に通っているので、

比較的早くから

『志望校は~』

なんて話もしていましたが、具体的な話はまだまだ先だと思っていたのですが・・・


昨日、学校から帰宅したニイニャが・・・


「この用紙に第一志望と第二志望を書いて・・・金曜日に提出するんだって!!」


って・・・

そもそもその用紙の説明からはじめてもらわないと・・・

聞けば・・・

上級学校訪問(高校訪問)が近々あるので、志望校を書くように言われたのだとか・・・


じつはニイニャの第一志望校は、家から自転車で5分ほどのところにある○○大学の附属高校・・・

これは確定です。

(はい、成績に関係なく???確定です・・・)

問題は第二志望・・・


非常にむつかしいんですよ。

というのは。。。

ニイニャは公立高校に行くつもりはサラサラない・・・

これはCOCO夫婦の考えもあるので仕方ないのですが・・・


COCO家は○県に住んでいるのですが、

○県といえども隣の△県に限りなく近い・・・自動車で10分も走れば△県という地域・・・


そこで問題になるのが第二志望・・・


○県の私立高校入試というのは、全国的にも非常に特異で・・・

中学3年間の通知表(内申点)と中3になってから受験する『某業者テスト』の結果を持って

学校相談会に出向き・・・

そこで『内定』をもらうというしくみ・・・

で・・・その入試の資料となる『某業者テスト』は5教科500点満点・・・

○県の私立高校を第二志望とするとならば、

『某業者テスト』の点数がウエイトを締めるので、5教科の受験勉強が必要・・・


そして

△県の私立高校入試は、世間一般的にいうごくごく普通の入試なので、

△県の私立高校を第二志望とするならば、

入試科目の3教科だけを勉強すればOK・・・


ちなみに第一志望の○○大学附属の入試科目は3教科・・・


そして、現在のニイニャの成績は○○大学附属を『校長推薦』がもらえる成績・・・

で、この『校長推薦』は

当然『内申点重視』・・・なので、受験のために勉強する科目を極力少なくして、

定期テストで良い点を取って、内申点を上げるように努力する方が懸命・・・


おまけに、ニイニャの場合はシニアの「監督推薦」と言う方法もある・・・


つまり、第二志望を何処にするかで、

これからの勉強の仕方がまったくかわってくるということ・・・


こうなるとわが子のことながら「塾の先生に丸投げ」するしか方法がない???

だって、何がニイニャにとって一番よい方法なのかわからないんだもの・・・


情けない母です。