ご存知の通りミクニャは相当ボケキャラ(?)で・・・
2つほど前の記事にも書いた様に
ミクニャみたいな破天荒な子(?)がクラスにいたら楽しいとは思う・・・
でも、そういう子はできれば『自分の子』じゃないほうが・・・
という子(?)ではあるのですが、
(親の欲目で見なくても)決して頭が悪いわけではないとおもいます。
今日はミクニャの小学校の授業参観で、
『算数』の授業を見てきました。
授業は少人数指導(とはいえ能力別ではなく、便宜的にクラスを2つに分けているという感じ)で、
『4桁の足し算の筆算』『4桁の引き算の筆算』
の勉強をしていました。
で・・・
ミクニャは『4桁の計算』はすでに塾でやっているし、
家でもスラスラ・・・
なのでCOCOママは安心して(?)見ていたのですが、
初めて取組むお子さんはかなり苦戦していた様子・・・
で・・・
そんなお子さんのママがね・・・
「2桁の計算ならともかく、3桁・4桁になってくると
繰り下がり、繰り上がりが分からなくなっちゃうみたいで・・・」
と、話しかけてきました。挙句・・・
「ミクニャくんもそんな感じでしょ?」
と、当然ミクニャも出来ないというニュアンス・・・
いちいち否定するのも面倒なので、黙ってうなずいていたら
「ねえ、やっぱりミクニャくんも
繰り下がり・繰り上がりで苦戦しているんですって!」
って、別なママに振るし・・・
で、降られたママはママで・・・
「そうなんだ・・・やっぱりミクニャくんは算数にがてなのね~」
って。。。
あの・・・
ミクニャは「繰り下がり・繰り上がり」なんて全然苦戦していないし、
算数が苦手なわけでもないんですけど・・・
その「やっぱり」っていうニュアンスは何???
かなり失礼だと思うんだけど・・・
で・・・
授業参観後の懇談会では
4月に行われた「学力テスト(3年生は2年生までの内容が試験範囲でした)」の結果が個別に渡されました。
先生からは
『他の学年と比較しても仕方ないのですが、
このクラス(3年生は一クラスなので、実質『この学年』ということです)は
1・2年生の間1クラス20名と少人数だったせいもあり、
平均点は他の学年と比べてもとてもよかったです。
でも、問題は難しい部分も合って、最高点はあまりよくなかったですよ。
3年生の国語の最高点は85点・算数の最高点は98点・・・
ちなみにこの学校の3年生の国語の平均点は70点・算数は80点でした』
と言う話が・・・
すると、先ほどのママたちが。。。
「へぇ~やっぱり出来る子はできるのね~
うちなんて平均点そこそこ・・・ミクニャくんもそんなものでしょう?」
って・・・
その、
「どうせ(?)ミクニャは出来ない」っていうニュアンスは何???
重ね重ね・・・かなり失礼だと思うんだけど・・・
ミクニャ、国語が85点・算数が98点・・・
悪いけど、ミクニャの成績・・・
どちらの教科も最高点なんですけど。。。
日ごろのミクニャからは、まったく想像出来ないんだろうな~
わざわざ『成績表』を見せて否定するのも面倒だから、
適当に相槌を打ちましたが、なんだかね~