昨夜・・・


現在の地区の「小学校PTAの地区理事」のKさんから

「来年度の地区の役員を引き受けてもらえないか?」

というお電話がありました。

もともと、ニイニャの高校受験の兼ね合いがあり、

小学校の役員をやるなら来年がいいと思っていたので、

当然(?)

「二つ返事でOK!!」


引き続きKさんが、とても申しわけなさそうに・・・

「来年のコチラの地区の役員は4名で、

 COCOさん以外はみなさん初めて役員をなさる方なんですが・・・

 申し訳ないんですけど、地区理事(地区の役員のトップ)を引き受けていただけませんか?」

と。。。


こちらの地区では、小学校のPTAの地区理事(地区の役員のトップ)をやれば、

中学校のPTA役員の免除・育成会役員の免除という決め事があるので、

来年「小学校のPTAの理事をやれば以後の学校関係の役員は一切免除されるので、渡りに船」と。。。

(じつは昨日昼食を食べながらCOCOパパにもその話をしたところでした)


そんなわけで

「いいですよ~!!」

と・・・


さすがに地区理事のKさんは拍子抜けだったようで、

「えっ??? 

 そんなに気持ちよく引き受けていただいちゃって・・・いいんですか???」

と・・・

「うちは二人目ですし

 こんど役員をやるときには地区理事をやらないといけないだろうな~

 って、思っていましたから・・・

 それにほかの方はみなさんはじめて役員をやるんでしょ?

 どうせ弾き受けるなら、気持ちよく引き受けないとね・・・」

と、話すと電話の向こうでほっとした様子でした。


そんなわけで、来年度の小学校の役員・・・

引き受けてしまいました。


じつはこちらの小学校は「子どもの人数がドンドン減っている」という現状を踏まえて、

来年度からは地区の役員の人数が、いままでの2/3~2/1になります。

COCO一家の住んでいる地域も、

ニイニャの入学当時の8名から数年前に7名になり、来年度からは4名です。

わたし自身は

役員の人数が減ったのだから、

「いままでこうだったから・・・昨年はこうだったから・・・」

ではなく、

「なるべく役員の負担を減らして

 いまの人員で出来ることを出来る範囲でやろう!」

と、思っています。


1年間後・・・

「地区の役員って大変だわ!!」

ではなくて・・・

「意外と気楽に出来たから・・・またひきうけてもいいかな?」

って、他の役員の方がおもってくれたらいいな・・・・と、思います。


というわけで・・・

また、忙しくなりそうですが、ガンバリマス!