昨日はミクニャの小学校の「持久走大会」でした。
ミクニャたち2年生は学校の周辺約1キロを走りました。
COCO家の子どもたちね~
走るのが遅いの・・・
(あっ・・・ニイニャに関しては「小学生のころは遅かった」です)
たぶん本気で走れば(?)そこそこだと思うのですが、
なぜか「走る」ということに貪欲さがない!!
少しでも速く走りたいという気持ちはたぶん「皆無」・・・
そんなわけで・・・
ミクニャ・・・
スタート直後から
「前をしっかり見据えて走る」のではなく
「後ろをキョロキョロ・・・」
たぶん、
「○くんと×くんがまだ後ろにいるし・・・
ビリにはならないかな~???」
なんて考えながら走っていたのだと思う。
(ちなみに毎年のことです)
で・・・
結果は16位・・・
といってももともと学年の人数が少ないので、
後ろから5番目くらいだったと思います。
帰宅後、
「諦めずに完走したこと」
をきちんとほめた後で、
でもね~
と、「後ろをキョロキョロ」しながら走るのはだめ!!
きちんと前を見て一生懸命に走らないと・・・
という話はしました。
これって性格のなせる業なのかな~???
それとも早く走る必要性に気づいていないのかな~???
じつは、ニイニャの小学校の頃は
「運動会の100M走」も「持久走大会」も後ろから数えた方がはやいくらいで・・・
中学校に入学した春の体力テストでも・・・
それがシニアに入って3ヶ月・・・
散々「ベースランニング」をやらされ、毎晩2~3キロはしるようになったら、
あっという間に短距離も長距離もタイムが縮んで・・・
気がつけば「クラスで足の速い子」の部類に入ってしまった。
大器晩成型???