昨日はニイニャの塾の保護者会でした。
以前から思っていたのですが・・・
「英検」受験のことでね~
なんだか「????」と思うことが・・・
塾の英語の先生は以前から
「中学卒業までに『英検準2級』を・・・
しかも中3の1月では内申に加算されない(?)ので、
できれば中3の10月までに・・・
それを考えると4級は是非、今度の1月までに取得して欲しい」
って言うのですが・・・
じつは先月、ニイニャは「英検4級」を受検する予定で、
(英語が苦手かどうかはこの際横において聞いていただきたいのですが)
塾での「英語の個別授業」の時間を割いて、英検の対策授業をやっていただいたのですが・・・
他の予定と重なったこと&中間テストの直前という理由で
受検をしませんでした。
でも、本音はね~
『今、受検しても無意味じゃない???』
という思いが親としてありました。
1ヶ月ほど前から英検の勉強に付き合っていたのですが、
テキストを見ていると
『be動詞・一般動詞・現在進行形・過去形・過去進行形・未来形・不定詞・動名詞・比較級・5文型』って・・・
中1のニイニャが学校や塾で習って理解しているのは『be動詞・一般動詞』くらいで、
あとは全くわからない!!
COCOママとCOCOパパが説明しても
「わかんね~!!」
「なんだって~???」
の連発・・・
これ以上教えても『混乱するだけ』だと思ったので、
『今回は辞めたら??
ニイニャが英語をわかっていないということじゃなくて・・・
試験の中に、習っていないことばかり出てくるのに受検しても意味ないんじゃない?』
と、いうことに・・・
ご存知の通り「耳」はいい(英検5級は、ほぼ耳頼りで取得という経緯アリ)ので
そこである程度点数は取れるとは思いますが、
筆記はおそらく8~9割はあてずっぽう・・・
それで万が一合格したとして・・・
これって『意味があること』なのかしら???
それに塾が取得目標としている『準2級』って・・・
『高校2年生程度』
受験勉強と平行して・・・
ニイニャのような中学生にそこまで独学で勉強できるんだろうか???
最近の『資格試験ブーム』って英検に限らず皆そうなのかも知れないけど・・・
こんな『取得の仕方(つまりあてずっぽう・・・)』で取得したところで何の意味もないと思うのですが・・・
それでも受けさせた方がいいのかな~???
内申のために受検して、
『わかってもいないのに、ヤマ勘が当たって合格!!』
本来の「英検」のあり方(目的)とどんどんかけ離れているような気がするのは私だけ???