昨日、無事に(???・・・じつはかなり怪しい??)ニイニャの中学の中間テストが終りました。

くわしいおはなしはこちら (ささえ☆のブログです)に・・・


で・・・

最終日(って言っても2日間しかなかったのですが)のさいごの教科は「英語」・・・


ご存知のとおり、

夏休みの終わりには、

「これじゃどうしようもないでしょ~!!!

 どうしてこんなにできなくなっちゃったのよ~???」

と、COCO夫婦が慌てふためくほどの重症だったのですが、

この1ヵ月半の「塾の個別指導」とCOCO夫婦の「鬼のようなバックアップ(???)」

の甲斐があり、テストのほうは(自己採点で)90点以上は取れたのではないかと・・・

とりあえず一安心です。


ところでその「英語」なのですが・・・

(1学期のテストもそうでしたが)

テストの最初の10分間ほどは「ヒアリング」のテストだったそうです。

放送で、ALTの外国人の英語の先生が読んだ問題が流れ、

それに対する答えを選択肢の中から選んだり、日本語や英語で解答用紙に書いたりするというものだそうです。


ニイニャ・・・

英検5級をほぼ「耳だけ(ヒアリングだけ)」で取得したくらい、

耳がいい(ヒアリングが得意)のですが、

どうにもこうにもALTの先生の英語が聞きづらいのだそうです。


聞けば・・・

ニイニャの中学のALTの先生(たぶん20代後半の女性)は、

フィリピンの方だそうで、(ニイニャいわく)

「ものすご~く癖のある英語で、とにかく聞きづらい」

のだとか・・・

「こんなことなら・・・(って???どういう表現なんだ~???)

ヒアリングの問題はママが読んでくれた方がず~っといい!!」

と・・・


  ちなみにCOCOママ・・・

  英語がペラペラということではないのですが、

  どうやら発音だけは「きれい」らしく・・・

  留学先でも旅行先でも「発音だけ」はほめていただきました。


「フィリピンの方」だからと、馬鹿にするつもりは毛頭ありませんが、

私自身、旅行先などで

フィリピンの方の英語は「コロコロとした感じで聞きづらい」という印象がありますし、

やっぱり欧米の方たちの英語に比べると(ニイニャの言うとおり)癖があるかたが

多いと思います。


  とはいえ・・・

  COCOママが留学していた頃のホームスティ先のご主人は

  家族も聞き取れないほどの「テキサス訛り」だったので、

  全ての欧米の方たちの英語が、「発音がきれい&聞きやすい」わけではないと思いますが・・・


じつは昨年まで子どもたちの小学校に配属されていたALTの先生は

メキシコの方で・・・

一度授業を見学させていただいたことがあるのですが、

そのときも

「なんだか随分聞きづらい英語ね~」

と、思った記憶があります。


現実には英語を話すのは欧米の方ばかりではないし、

欧米以外の諸外国出身のALTの方も沢山いらっしゃるそうですから。

フィリピンやメキシコ出身のALTもアリなのだとは思いますが・・・

子どもたちの「英語教育の現場」に配属されるのですから

もっと「聞きやすい&わかりやすい」英語を話される方を採用すればいいのに・・・

せめて「英語を母国語とする方」って言うわけにはいかないのかな~???

と、思ってしまいます。


ALTの採用基準って、どういうものなの???

と、疑問に思って調べてみたら・・・


  日本国籍を保持する者は、国籍の離脱手続きを行うことで参加が可能

  40歳未満

  3年以上の日本在住暦がないことであること


なんですって・・・

やっぱりメキシコ人でもフィリピン人でもいいのね~???