昨夜、ニイニャから「あしたは4時半に起こしてね~!!」
といわれていたのですが・・・
「おい!大変だ!!もう7時だぞ!!」と
自力で目覚めた(?)COCOパパに起こされるまで、
熟睡してしまったCOCOママ・・・
いつもだったら、目覚まし時計がならなくても遅くても6時少し前には目を覚ますのに
どうして~???
結局、家族そろって6時50分ごろ目を覚ましました。
どうやら、
不覚にも目覚まし時計のスイッチを入れ忘れたらしい・・・
ちゃんと時間は4時半にセットしたのに・・・
COCO家の子どもたち・・・
ニイニャは7時半から『朝練』があるので毎朝7時10分ごろ、
ミクニャは通学班の集合時間にあわせて7時20分ごろ家を出ます。
6時50分起床・・・当然、時間に余裕があるわけはないのに、
『朝寝坊』の経験がない子どもたちはいつもの調子で
リビングのソファにボ~ッ!!と座っています。
『起きた時間が遅いの!!
いつもの調子でそんなところに座っていたら、間にあうものも間にあわないでしょ!!
ママが寝坊をして起こしてあげなかったのは悪かったけど・・・
だからってそうやっていたらどうなるって言うものでもないでしょ!!』
と、一喝!!
ニイニャ・・・
4時半におきて『家庭学習(自主勉強)』をやってから『朝練』に行くつもりだったようで、
『家庭学習』がやってなかったのです。
COCOパパから
「『家庭学習』は『自主的にやるもの』なんだろ~?
必要ないと思ったら、『家庭学習』はやらないで『朝練』に行けばいい!!
『家庭学習』をどうしても提出したいと思うなら、
今日は『朝練』を休んで、『家庭学習』をやってから行けばいいだろ?
『朝練』にでなければ、8時少し前に家を出れば間にあうんだから・・・」
と、いわれました。
結局、(何をやったのかは定かではありませんが)20分ほど自分の部屋で勉強をして、
COCOママが「とりあえず早く食べられるように」と大急ぎで作った「おにぎり&バナナ&牛乳」を
食べて、7時20分ごろ学校に向いました。
どうしても『朝練』を休みたくない!!でも『家庭学習の未提出もいや!!』なのだとか・・・
本当、どこまで生真面目なんだろう・・・??
(一体、誰に似たの???)
ミクニャは・・・
いつもノロノロと支度をするのに、切羽詰って(?)機敏に行動した結果・・・
かえっていつもより帰って早く支度が出来てしまい(?)
いつもどおりに朝食を食べて元気に出かけました。
子どもたちが出かけた後、COCOパパと話したのですが・・・
『家庭学習(自主勉強)』って・・・
一体、中学校の中でどの程度の『位置づけ』なのでしょう???
ニイニャの中学校では、毎日『日記』を書いて先生に提出することになっています。
その日記には24時間の表があり、
『学習時間』『睡眠時間』『外出(塾など)した時間』などを記入する欄があります。
ニイニャ・・・ご存知の通り部活が始まって以来、5時間弱の睡眠時間の日が続いています。
昨日の昼休み、ニイニャは担任の先生に呼ばれて
『がんばる気持ちはとても大切だと思うけれど、
時には休むことも必要だし・・・体を壊したら元も子もない』
という話をされたそうです。
それはもっともだと思います。
が・・・
昨夜ニイニャと話していて気づいたのですが、
ニイニャにとって一番「重荷」になっているのが『家庭学習(自主勉強)』なのだそうです。
塾の宿題や勉強は、次の授業までに自分で計画を立てて調節をしながらできるから
「(塾のある日)帰宅が遅くなった時には、やらずに別な日にやることができる」けれど・・・
毎日、担任の先生に提出する『家庭学習』は、かならず毎日やらないといけない・・・
でも。。。
ニイニャは他に勉強をしていないわけではないし、
ニイニャに言わせれば、先生に提出するためだけ(?)の家庭学習ノートよりも
授業のための予習・復習
(これは自分のためにやることなので、
家庭学習ノートではなく、それぞれの教科のノートやワークにやっている)
の方が大事だし・・・
家庭学習ノートに予習・復習をやるっていう方法もあるんだろうけど、
家庭学習ノートは担任の先生に朝提出してしまうから
国語や英語の意味調べなんかをやっても、授業の時には使えない・・・
だから家庭学習ノートには当たり障りのない(?)単語練習とか、計算練習とか・・・
そんなものをやっているそうなのですが、
その結果(塾で2時間以上勉強をして、10時ごろ帰宅した日でも)
「塾の復習(30分程度)」+「学校の予習・復習(30分程度)」のほかに「家庭学習(30分程度)」を
やらなければならなくて・・・
『家庭学習』をやらなければ、あと30分は早く寝られるというのです。
単語練習や計算練習なんて、忙しいときに睡眠時間を削ってまでやる必要があるのかな~???
でも、先生は「家庭学習ノート」を提出しないといけないみたいなことを言うそうだし・・・
家庭学習って・・・
もともと『宿題が出ないと勉強をしない』ということが前提で、
『最低限の勉強をさせるためのもの』じゃないの??
『学習習慣のついていない子どもに、習慣づけをするためのもの』じゃないの?
ニイニャみたいに、
きちんと家庭学習の習慣がついていて、
自分で計画的に勉強している子もその『最低限』をやらないとダメなの???
今日の午後には、家庭訪問でニイニャの担任の先生がCOCO家にいらっしゃいます。
昨日まで特に何も話をすることがないと言っていたCOCOママですが・・・
このあたりのところを先生に伺ってみようかと思います。
『家の子、勉強しないんですけど・・・どうしましょう???』ではなく
『家の子、部活も勉強も頑張りすぎて寝る時間がないんですけど・・・どうしましょう???』って
言う相談・・・
先生はどう返事をなさるのかしら???