数日前の夕方・・・
COCOパパが
「スポ少の6年生(厳密に言えば、新中学1年生)に・・・
進学祝というほどではないけど、
ちょっと文房具でも買ってあげたいと思う。
おかあさん(保護者)がお返しを気にしない程度に、気持ちだけ・・・」
と言い出して、
例の、計算ができない(?)おじさんが留守番をしている文具店に・・・
COCOパパと2人で行ってしまいました。
COOCパパは新中学1年生の男の子2人に、それぞれ『大学ノートを2冊と、シャープペンシルを1本ずつ』と・・・
レジ(あのおじさんのところです)に
ノート4冊と、シャープペンシル2本を持って行き、
「プレゼントにしたいから
ノート2冊とシャーペン1本ずつセットにして2セット、別々の袋に入れて欲しい」
と、頼んでいました。
おじさん、早速レジを打ち始めました。
(今日は、筆算ではなくレジらしい・・・)
「えぇ~っと・・・
150円のノートが4冊と、これが500円で、こっちが700円で・・・・」
えっ???
同じシャーペンなのに200円も値段が違うの???
思わず、
「あれ?これ、値段が違うんですか?」
と、尋ねると・・・
「一見して同じに見えるけど、物(品質)が違うんだよ!!
こっち(700円の物)のほうが全然品物がいいんだからね~
それが値段の違いになっているって言うこと!!」
と、
自信満々で力説!!
「えっ?そうなんですか?
ちょっと待って・・・じゃ、両方同じのものしにしたいから・・・」
って、両方手にとって見ると・・・
500円の方には「ボールペン」という文字が・・・
つまり、「値段の違い」=「ボールペンとシャーペンの違い」・・・
どうやら、COCOパパがシャーペンとボールペンを間違えたらしい。
おじさん・・・
何言ってるのよ!!
違うのは品質じゃなくて、種類じゃない!!
まったくもう!!
と、思いつつ・・・
気を取り直して(いつものことだからね~)500円のボールペンを700円のシャーペンと取り替えて
再びレジへ・・・
おじさん、すでにノートの値段シールを一生懸命に外している。
プレゼントっていったからね~
でも、おじさん・・・恐ろしく不器用で、なかなかシールが外せない。
そこで、
「これ、計算してくださいね~」
と、シャーペンを手渡したのですが・・・
なぜか
「じゃ、1640円ね~!!」
って・・・
150円のノート4冊と700円のシャーペン2本でしょ・・・
あれ~???また計算間違えてる???
どう考えても2000円なんだけどね~。
第一、「40円」なんて半端な金額、絶対にありえないと思うんだけど・・・
いつものことだから・・・
まあ、いいか~???
と、1640円を支払い、おじさんが袋詰め(?)をしている間待っていました。
2つの袋に入れるだけなのに、異様に時間がかかる・・・
「はい、ありがとうね~!!」という元気な声に見送られて帰宅してみて唖然!!
袋、見事に破れていて・・・
その破れた部分をうえから何度もセロテープで貼り付けてありました。
えぇ~?
もしかして・・・
破れた袋を貼り付けてたからあんなに包装に時間がかかったわけ???
おじさん・・・まるで「素人」じゃない!!
結局、前日に文具店で余分にもらった紙袋に自分で入れ替え・・・
あの紙袋・・・
こんなところで役に立つとは夢にも思わなかったわ!!
はぁ~