COCO家にグランドピアノが届いてからもうすぐ2ヶ月になります。
最初は「鍵盤が重い」「音がならない」と思えたピアノですが、
2人の子供たちの(というか8割はミクニャ)おかげで
タッチも音も、すでに見違えるようになっています。
納入直後は
「えぇ~?鉛の鍵盤のピアノ(わたしが子どもの頃から使っているアップライト)よりタッチが重い!!」
って、子どもたち2人とともに唖然としたし、
「なんで~???全然音が響かない~!!」
と、ガックリ(?)したのですが・・・
最近は
「えぇ~???いつの間にこんなに鍵盤が軽くなったの???」って言う感じだし、
「えぇ~???いつからこんなに音が響くようになったの?」
っていうくらいクリアでスッキリした音が・・・
「ピアノってこんなに変わるのね~?」
と、つくづく思っています。
そんなこんなで・・・
ここ数日疑問に思っているのですが・・・
楽器店では「ピアノの試弾会」っていうのがあるし、
「納得のいく楽器を見つけるために、是非、試弾を~!!」といわれますが、
あれってどうなのかな???
COCO家のピアノ・・・納入された日と現在では(たった2ヶ月弱)で、
まったく別物のような状況ですから、
こういう現実を思うと「試弾」をしたところで
よほどの知識と経験が無い限り、
その楽器の「将来」までは分からないような気がするのです。
確かに「中古」の場合は・・・
ある程度「試弾」で「わかる」部分があると思うし、必要だと思うのですが、
「新品」の場合は・・・???
う~ん・・・
どうなんだろう???
なぜか(?)相変わらず届く楽器店の「試弾会」のDMを片手に首をかしげているCOCOママです。