昨日は子供たちの小学校の「授業参観」でした。


ミクニャたち1年生は「学習発表会」・・・

前半は、「わたしはなんでしょう」という「国語」の課題での「クイズ」のような物・・・

後半は、例の(?)「できるようになったこと」の発表・・・

クラス20名のうち
「こままわし・8名」「フラフープ・4名」「なわとび・7名」「オルガン・1名」

を順に発表しました。


「こままわし」「フラフープ」「なわとび」・・・

それが・・・一昔前のディスコミュージックをBGMに掛けながら、

子供たちが次々に自分の得意な「技」を披露しました。

まるで「ショー」みたい・・・


そしてミクニャ・・・

「カバレフスキー」の「小さな歌」を1人で演奏しました。

教室のオルガン・・・(というよりキーボードに近いのかな?)

エレクトーン同様、右足で強弱を調節するペダルがついていて、

そのペダルを上手に使って、気持ちをこめて丁寧に弾いていました。


どのお子さんも「得意技(?)」を披露して、得意満面の笑顔・・・


その後、クラス全員で

「子犬のマーチ(これ、ヤマハのテキストでは「みつばちマーチ」です)」を合奏・・・

ミクニャは「鉄琴」の担当でした。


途中、ニイニャのクラスの「理科」の授業もチョッピリ(ニイニャ、ごめん!!)参観・・・

こちらは「電磁石」を作る実験だったらしいのですが、

小島よしお(&柳沢慎吾)似の先生の説明は相変わらず(?)的を得ず・・・

途中で、各クラスの様子を見るために廊下を歩いていた校長先生が「助け舟」を・・・

案の定(?)クラスの殆ど全員の「電磁石」は上手に作れなくて・・・

結局、校長先生が指導をした数名だけが「成功」したそうで・・・

これは予想通りといえば予想通り・・・


ということで、無事に終りました。