じつはCOCO家のこどもたちは2人とも「なわとび」が苦手です。
こちらの小学校は今日が2学期の終業式なのですが、
昨夜・・・
なぜかミクニャが元気がありません。
話を聞いてみると、
「あしたは通知表でしょ?
ミクニャ・・・『なわとび』が上手じゃないから、
『なわとび』のところが『もう少し』(こちらの小学校は、達成内容別に『できる』『もう少し』と評価がつきます)
だと思うんだよ・・・」
と、ガッカリしている。
「人にはみんな得て不得手があって・・・
サッカーが上手な子・駆け足が速い子・算数が得意な子・字が上手な子・・・って
いろいろいるでしょ?
ミクニャは何が得意?」
「ピアノとエレとスイミングと・・・」
「ほら~ミクニャはそんなに得意なことがあるじゃない!!
全部がみんな上手に出来る子はいないんだよ!!
大事なことは、自分の得意なことを頑張ること!!
それから、得意じゃないことも・好きじゃないことも・・・じぶんの出来る限り努力をすること!!
だから・・・もしも『なわとび』で『もう少し』になってもミクニャが頑張ったのなら仕方ないよ!!
それにね・・・ママは人生の中で『なわとび』なんてできてもできなくてもどっちでもいいことだと思ってる。
体育の授業で、『なわとび』を頑張ることは大事だけど
ミクニャがこれから大きくなって、いろいろなことを頑張りながら生きていく中で、
『なわとび』が出来ないからって困ることは一つも無いと思うよ!!
大切なのは、苦手な『なわとび』をどれだけ頑張ったか・・・って言うことじゃないのかな?
冬休みに一緒に練習しようね!!」
と、話しました。
でも、やっぱり気がかりらしい・・・
仕方が無いので、ニイニャの小学1年生のときの通知表を見せて
(本当は、ニイニャの通知表をミクニャに見せたり、その反対のことをしたりするのは好きではないのですが)
「あれ~?
ミクニャ、『なわとび』の評価は3学期だよ!!
ほら!!
(本当に『体育(なわとびでかけ足とびができる)』は3学期の達成内容でした)
大丈夫だよ!!冬休みにちゃんと練習をすれば・・・3学期の評価に間にあうから!!
それに、ほら~!!ニイニャだって1年生の『なわとび』はちゃんと『出来る』になってるよ!!」
と、説明をしてやっと納得!!
(じつは、ニイニャ・・・現在『二重とび』に苦戦中です)
「じゃ、ママ、明日から毎日一緒になわとびを頑張ろうね!!」って・・・
お~い!!ママと頑張るわけ???
COCOママ・・・頑張れるかな~???