ニイニャの通う学習塾の個別面談でした。
日曜日の保護者会で、中学進学後は
『私立・最難関校を目指すSクラス(基準偏差値・65以上)』
中2までの2年間で、中3までのカリキュラムを終了
中3の1年間は受験勉強
ただし・・・学校の授業とかけ離れた進度・内容になること
どんどん進んでしまうので、復習・反復の余裕がなくなる可能性あり
『私立・難関校&公立・上位校を目指すTクラス(基準偏差値・55以上)』
基本的に中学の進度に合わせた授業内容&応用
定期テストの時期には「定期テスト対策」の時間もある
『Tクラスより下の学校を目指すHクラス(基準偏差値50前後)』
基礎学力の定着が目標
の3つのクラスわけをしての指導・・・
というお話を伺っており、志望校の関係で『Tクラス』を・・・と考えていたのですが、
今日の個別面談で先生といろいろ相談した結果、『Sクラス』でお願いすることにしました。
理由は・・・
志望校のランク的には『Tクラス』なのですが・・・
じつはニイニャの志望校は都内や県内の最難関高校を受験する生徒たちがいわゆる『滑り止め』で受験する高校なので、入試のレベルが高いということ。
『高校入試だけに重点を置けばTクラスでも可能』だと思うけれど、
勉強は入試で終るわけではない。
高校入学後の授業を考えたときに『Sクラス』で最難関高校受験生徒同じレベルの学力をつけておいたほうがいい。
というアドバイスがあったからです。
自宅を出るまでに、COCOパパとニイニャから
中学進学後のクラス分けについて判断を一任されていたCOCOママ・・・
最後は先生の
『毎日(塾の授業がない日も)、塾によこしてもらっていいですから・・・
学校の勉強や定期テストの対策を含めて、できる限りのバックアップをしますから、
Sクラスで頑張らせてください』
という言葉で『Sクラス』ということで決めてきました。
面談の最後に
「とにかくこの数ヶ月のニイニャの勉強に対する姿勢の変わりようと
成績には私(担任の先生)も、他の先生方もビックリしているのですが・・・
お母様(わぁ~私のことよ!!)が何か『魔法の言葉』でもかけたのですか?
参考のために、伝授していただけるとあり難いのですが・・・」
と、尋ねられてしまい、
「う~ん・・・
それが思い当たらないんですよ!!
しいて言えば、『万龍(塾の目の前にある、ニイニャの憧れの?ラーメン屋さん)のラーメン』?」
と、答えて大笑いをされてしまいました。
だって・・・
本当に、自習室での勉強の帰りに『万龍』でラーメンを食べるのがニイニャの夢なんだもの・・・