昨日の夕方、音楽教室のロビーでの話です。


わたしの子供たちが通う教室は、入り口を入ると広いロビーになっていて、

10人ほどが座れる大きなテーブルや長いすがあり、

(特に)夕方になると、兄弟のレッスンを待っている小学生くらいのお子さんが十数名・・・

思い思いに遊んでいます。

大抵は、DSを持ってきて1人で遊んだり、通信をしたりしているようですが・・・


わたし、こういう場所では「おとなしく静かにしていること」が最優先だと思うので、

騒がしくするくらいならDSをやっていた方がマシだと思うし、

そのことに関しては、各家庭の判断だと思っています。


私自身、ニイニャのレッスンの待ち時間が長くかかったりするときには

ミクニャにDSを持たせることもありますし・・・

ただ、そういうときには

「ほかの人の迷惑になるから、絶対に音をださないこと!!」

という条件をつけるようにしているのですが・・・


わたしの子供たちが通うお店はそういうことに関して寛大(というより無頓着)!!

昨日も、子どもたちが音を消すわけでもなく各々別なソフトで遊んでいるので、

効果音が混ざり合って、耳障りなことこの上ない!!


以前から、一度お店の方に話をしようと思っていたので、スタッフのかたに

「DSの音が耳障りだということ・・・ 

 こういう公の場(大勢の人が集まる場所)で

 音を消さずにゲームをやると言うことはマナー違反ではないのか?」

という話しをしました。

すると、(COCOママにとっては)意外なことに

「ゲームの音がうるさければ、違うところ(ゲームをやっている子から離れた場所)に行けばいい!!」

「COCOさんの言い分だと、『ロビーでは騒いではいけない!!』ということになる!

 もともと周りが騒がしいのだからゲームの音ぐらい気にするほうがおかしい!!」

と、一蹴!!

えっ?

ロビーで騒いでいいの???

騒がしいところでは、人の迷惑は関係ないの???

それが常識なの???

「わたしは、子どもだって長時間レッスンを待っていれば飽きてしまうのはわかっているし、

 そういう意味ではある程度子どもがここ(ロビー)で騒ぐのは仕方ないことだと思っている。

 でも・・・

 一般的な常識として・・・

 大勢の人が集まるところでは、ほかの人の迷惑にならないように配慮するべきだと思う!!」

と、話したのですが・・・やっぱりわかってもらえない。

結局、

「わかりました。

 ここの常識は、どうやらわたしの常識とは違うらしい。

 ここにはここの常識があるのだから、ここにわたしの常識を無理強いするつもりはありません。

 これからはわたしの子供たちにも、ここではここの常識で行動するように話しをします。

 ロビーで大声を出して騒ぐのもOK!!

 当然、携帯ゲームは家で遊ぶときと同じように『最大の音量』でやらせます!!

 それがここの常識なんですよね???

 周りの方から注意されたら、

 『何言っているんですか?これがここの常識なんですよ!!』

 って、開き直りますから」

と、言ってしまいました。


わたしの常識・・・間違っているのかな~???