なぜか・・・
最近、すっかり『教育評論サイト』になってしまっていますが・・・
もうすこしお付き合いくださいませ!!
先週の「学校公開日」のニイニャの学年の保護者会で、
先日来こちらでも話題にしている『学力テストの結果』のおはなしがありました。
「おはなしがあった」だけ・・・
つまり、生徒には『学力テストの結果』は返却しないという方針のようです。
本来「テスト」というのは『苦手な部分を明らかにする』ということが大きな目的だと思うので、
「結果を本人に返却しない」というのはちょっとね~
やっぱり『統計を取りたかっただけなんじゃない!!』と思ってしまいました。
で・・・
その(どうでもいい)統計のお話なのですが・・・
『本校の6年生の成績ですが・・・
国語の正解率は○%・・・県平均は△%ですから県の平均を4.5%上回っています
算数の正解率は○%・・・県平均は△%ですから県の平均を3.4%下回っています
ということで・・・
合計の正解率は○%・・・県平均は△%ですから県の平均を0.5%上回っていると言うことで、
ほぼ平均的な学力が身についていると考えていいと思います』
ということで終わり!!
学校としてはこれで終わりでいいわけ???
一応、保護者に『数値を公表した』だけで『結果を公表した」ことになるの???
なんだかね~
わたし・・・
個人的には、半年も前のテストの結果を今更返されても仕方ないし、
どうでもいいって言ったらどうでもいいんだけど・・・
ニイニャの学校の生徒の中にも、この平均を大幅に上回っているお子さんはいると思うし、
反対に、心配になるほど下回っているお子さんもいると思うのです。
で・・・
一番大切なのはその『下回っているお子さんのフォロー』だと思うし、
今後の対策だと思うのですが、そういうことに関しては一切ノーコメント!!
というより、たぶん『切捨て』なのだと思う・・・
「これから『成績が平均を下回るお子さんが出ないように』どう取り組んだらいいか」
はたぶん考えると思うのですが、
おそらく『現在進行形で大幅に下回っているお子さん』については、
何の対策もないままに中学校に送りだして終わりだと思う。
貴重な(?)授業時間を使ってやった「一斉学力テスト」なんでしょ?
どうしてこれで終わりでいいのかな?
せめて「結果」を個々に返却してくれれば、
「あら?うちの子、こんな問題も出来ていないの?
ちょっと、ちょっと・・・」
って、各家庭で善後策を考えることも可能だと思うのに、
結果を返却しない現状では、それさえも不可能・・・
結局、「お宅のお子さんはこんな問題も出来ません」っていうことを保護者に知らせたくないのかな~???
学校側の『保身』にしか見えないんだけど・・・
数年後の『指導要領改定』に当たって、
「大幅に内容を削減されたカリキュラム」で指導を受けている『現在の小中学生』に対して
何の責任も負わず、フォローもしないのと同じですね・・・