昨日は学校公開日でした。
1学期の授業参観で、COCOママの血圧を急上昇させたミクニャ(くわしくはこちら )ですが、
小学校に入学して半年もたつと、
授業参観日の過ごし方(?)をしっかりマスターしたらしく、
今日は右から見ても左から見ても(当然後ろから見ても)『優等生』・・・
お~!!1学期とはまるで別人!!
反対に、
「いつもはこんな風じゃないんだろうな~?」
と思ってしまうほど、キッチリ頑張っていました。
学校公開は、1日・2日の2日間ということで・・・
今日はミクニャのクラスの様子と、
ニイニャのクラスの『英語』英語の授業を見てきたのですが・・・
英語の授業は
(最近、中学校の英語のテキストでニイニャといっしょに勉強をしているのでやけに詳しいCOCOママ)
中学校の授業の先取り学習という印象・・・
”Where are you from?”
”I am from Korea.”
という程度の簡単な内容を、ゲームをやりながらやっていました。
が・・・
ここ数日のニイニャの(家庭での)英語学習&理解の様子から・・・
週に1度、この程度の授業の進め方ではクラスの4分の1が理解していればいいほうなのでは???
という印象でした。
授業のあと、奇数学年の保護者会・・・
クラス全体の様子などの話の後、今後の算数の指導についての説明が・・・
もともとミクニャの学年は非常に人数が少なく、
2クラス(1クラス20名)・・・
春先の話しでは、
「もともとの人数が少ないので、クラスをいくつかに分けての少人数指導は予定していない」
という話しだったのですが、(例の中教審の報告&学力テストの結果を踏まえて???)
今月からは1年生の「算数」の指導は、クラスを2~3つに分けて、10名弱での少人数指導をして、
「理解に時間をかけるグループ」と「応用問題で定着&レベルアップを図るグループ」に分けるのだとか・・・
公立校のやることにしては迅速な対応かな・・・???
今日はこれからニイニャのクラスを中心に授業を見てくる予定です。
放課後、今度は偶数学年の保護者会・・・
「学力テスト」・・・返してくださるのかな???
なぜか(?)ニイニャの学年に関しては「保護者会・全員出席」の緊急招集(おおげさ~!!)です。