「中央教育審議会の中間報告」に関する新聞記事を読んだのですが・・・
「ゆとり教育」による学力低下を反省し、
小中学校では、主要教科の授業時間を一割以上増やす一方、
現行の指導要領から導入された総合学習の時間を削減する。
国際化に対応するため、小学5年から「外国語(英語活動)」の時間を創設。
「道徳」を教科に格上げすることは見送る。
ということらしい・・・
具体的には・・・
小学校の授業時間は、各学年とも週1・2コマ(1コマ45分)増やし、
6年間では現在より278コマ多い計5645コマに。
特に増えたのは国語・算数・理科・社会の主要4教科と体育で、
中でも、算数と理科はともに16%増となる。
また5年からは、週1コマが英語活動に充てられることになった。
中学校では各学年とも週1コマ(1コマ50分)、
3年間では現在より105コマ多い計3045コマとした。
特に、理科と外国語(英語)が増え、3年間の授業時間はともに現在の33%増。
英語は、教科の中でもっとも授業時間が多くなる。
現在の指導要領で大幅に削減された学習内容も相次いで復活し、
小学校算数では「台形の面積」、中学校理科では「イオン」も加わるらしい。
その一方で、
「総合学習の時間」は、小中学校ともに削減され、
中学校の「選択教科」も事実上廃止される。
ということのようです。
が・・・
実施は、早ければ2011年って・・・
4年後???
COCO家のニイニャは指導要領改訂年度に小学校に入学したわけで・・・
台形の面積は(小学校では)教わらないままに卒業・・・
2011年の実施時には、すでに高校生ということで・・・
一番『教育がおろそかになった(2011年までは進行形)時期』に小中学校に在席・・・
『ゆとり教育』の結果『学力低下』ということになるだろうということは、
予想していたので、(周りでいろいろいわれようと)子どもたちは小学1年から塾に行かせ、
『塾でちゃんと勉強するのよ~!!』
『お友達はお友達!!
お友達が勉強をしていないからって、あなたがしないでいいっていう理由にはならないでしょ??』
と・・・
あくまでも塾での勉強に重きを置いて勉強をさせてきたので、
別にどうってことはないけれど・・・
この空白の(教育がおろそかになった)10年間を
のんびりとすごした(まだ今後4年間ものんびりと過ごす?)子どもたちも、
数年後には社会人になるわけでしょ???
この子達、どうなるんだろうって・・・
思いませんか???
それにしても・・・
『総合学習の時間』って、意味があったのかな~???
じつは小学6年生になってから約半年・・・
この「総合学習の時間」でニイニャたちは
『お年寄りとともに生きる』というテーマの研究(?)を延々とやらされていて、
現在も進行形!!
何をやっているかといえば、
『老人ホームの訪問』とか『老人体験(おもりを足腰につけて歩いたり、眼鏡をかけて老眼の体験)』をしたり・・・
『老人のかかりやすい病気』をネットで調べたり・・・
う~ん、うちの子なんて、毎日お年寄りとともに生活しているわよ!!
今更どうしろっていうの?
って言う感じ・・・
わたしね~
『総合学習の時間』っていう発想は悪くなかったと思うのよ!!
でもね~
いかんせんその時間を実際に『活用する(させる)』側に絶対に問題アリだったと思うんだけど・・・