COCO家の庭には、

たいして大きくないのに、沢山の実をつける「くりの木」があります。


そして・・・

田舎なので(?)「くり」を頂くこともしばしば・・・


そんなわけで、

この秋はなんども「くりご飯」を作っています。


「お米」に多少の「もち米」&「むいた栗」をi入れ、

「だし&酒&塩」を少々いれて炊くだけのきわめてシンプルな「くりご飯」なのですが

子供たちの大好物です。


が・・・

5日に1度くらいは栗剥き作業をしないと、

どんどん台所に栗がたまってしまうので・・・

すでに左手が「腱鞘炎」状態????


「おいしい物を食べるには、それなりの苦労が必要」なのはわかっているけれど、

もうすこし簡単に栗の皮を剥くことはできないのかしら・・・


ちなみにCOCOママは

ボールに入れた栗の上から熱湯注ぎ、

熱湯が冷めるまでそのまま放置・・・

栗の外皮が(多少)やわらかくなったら包丁で剥く


という、昔ながらの(?)方法・・・

少し前に、くり剥き器(?)を試してみたところ、

かえって手を切ってしまったという経緯があり、結局包丁に落ち着いたのですが・・・


どなたかほかの方法をご存知の方、いらっしゃいますか???