ご存知の通り、COCO家の子供たちがいつも聞いている音楽は「クラシック」・・・
というわけで・・・
こどもたちが遊びながら、無意識に口ずさむメロディ(鼻歌)も当然(?)クラシック・・・
時々、学校の先生にも驚かれるらしいです。
いわれてみれば・・・
小学1年生で「ベートーベン」とか「チャイコフスキー」とか・・・
(客観的にみたら)名前を知っているだけでもすごいことだと思うのに、
名曲を口ずさみながら、図工の時間に絵を描いている子なんてあまりいないと思う。
「ミクニャくん、それ・・・先生、どこかで聴いたことのある曲なんだけど・・・」
「えっ?これ?ラヴェルの『亡き王女のためのパヴァーヌ』!!」
なんて会話は、先生としてはやっぱり不思議かもしれない。
ニイニャはニイニャで
音楽の授業で先生が『剣の舞』の作曲者を度忘れしたときに
「先生、ハチャトリアンだよ!!」
「あっ、そうそう・・・ハチャトリアン!!そのハチャトリアンの歌劇・・・あれ?なんだっけ・・・」
「ガイーヌ!!」
「そう、それ!!」
って・・・先生に助け舟まで・・・
きっと小学校では「不可解な兄弟」だと思われているんだろうな~???