とってもくだらないことだとは思うのですが・・・
最近、疑問に思っていることがあります。
COCO家の前にはひろ~い空き地があって、
そこには窪みに雨水がたまって出来た『おおきな水溜り』があります。
単なる『水溜り』ですから、地下水が湧き出ているわけではないし、
ほかの水源と繋がっているわけでもありません。
常識的な『水溜り』の大きさをはるかに超えているので、
『池』や『沼』と勘違いをして、水鳥が飛来することもしばしば・・・
そして、その大きさゆえに、干上がることがないので、
いつのまにかそこに生息する生き物も・・・
あれだけ多きな水溜りがあったら、夏場は蚊が大発生するのではないかと心配していたのですが、
どうやら「ボウフラ」のうちに、食べられてしまうらしく(?)
そういうことはありませんでした。
疑問なのは、その生き物のことで・・・
『タニシ』や『アメンボ』など・・・
羽が生えているとも思えない生き物が、結構いるのですが、
これってどこから来たの???
時々やってくる水鳥が運んでくるの???
いつのまにか、生態系もしっかり出来ていて、いまさら『水溜り』とはいえない状況・・・
「ドジョウ」や「ざりがに」がいないのが不思議なくらい・・・
不思議だわ~