来月、COCO一家の住む町では、こどもたち(小学生)の『綱引き大会』があります。
COCOママは地区の育成会(子ども会)の役員で、
今回、この『綱引き大会』のお世話もすることになっています。
で・・・昨夜その打ち合わせの会議がありました。
ちなみに育成会の役員は、地区の小学6年生のママ・9人です。
少し前に、電話で出欠を確認したところ、48名中43名が出席・・・
(なんだか、学校行事のような出席率だわ~!!)
1チームが10名~15名ということで、高学年(4~6年生)のチームが2つ
低学年(1~3年生)のチームが1つ・・・
という話になったのですが、
ここで、
『上の子のときは・・・』が口癖・・・
会議のたびに、上の子のときのことを引き合いに出して、その場を仕切りたがるMくんのママが・・・
『1~2年生も試合に出すんですか?
上の子の時には、小さい子を連れて行くと(役員のママが)大変だし、
小さい子を出場させても勝てないからという理由で、
1~2年生はことわっったんですよ!!
2年生の男の子と3年生だけでも1チーム作れる(10人以上になる)んですから、
2年生の女の子と1年生は断ったらどうですか?
あっ・・・いえ、上の子とのときのことをお話しただけで、みなさんで決めていただいていいんですけど・・・』
と・・・
なんだか、先輩風を吹かせて・・・気分が悪いわ~!
COCOママをはじめ、ほかのママたちは苦笑・・・話がストップしてしまいました。
仕方ないので・・・
『これ、わたしの全く個人的な考えなんですけど・・・
別に勝てなくたっていいんじゃないの?
地区のこどもたちがみんなで楽しく綱引きが出来れば・・・
最初から、声をかけなかったのならともかく、
出欠の確認を取って、1年生だってその気になっているし・・・
大人の都合(それも面倒・大変なんていう理由)で、小さい子は連れて行けませんなんて
わたしには言えないわ~』
と、言ってしまいました。
結局、ほかのみなさんもCOCOママの意見に賛成してくださって、とりあえず出席という返事を下さったお子さんは全員参加させるということになったのですが、
話の展開が気に入らなかったのでしょうね~
Mくんのママ、その決定以降・・・下を向いて知らん顔・・・
大人気ないわ~
挙句、Iくんのママが
「そうそう・・・
昨年の大会に、DSを持ってきたお子さんが何名かいて、
ソフトを紛失したり、DS本体を盗られたりして、いやな思いをした地区があったらしいんです。
大会の案内のお手紙の下のほうに、
『ゲーム機などの、綱引き大会に関係のないものは持ってこないでください。
もし、持ってきた場合には、盗難などのトラブルになっても、一切責任は負いません』
程度のことを書いておいてもらえますか?」
と・・・
「いるのよね~どこへでもDSを持って行きたがる子・・
盗った・盗られたっていうのは不愉快だもの、書いておいたほうがいいわね~」
と話をしていると、突然顔を上げたMくんのママが・・・
「DS、禁止にするんですか?」(えぇ~???何???)
「じゃ、待ち時間に子供たちに何をさせておけばいいって言うんですか?
ゲームでもさせておけばおとなしくしているのに・・・」
と・・・
ほかのママは、顔を見合わせて唖然・・・
「あの~何しに来るんですか?
ゲームを持ってきてひまつぶしをするくらいなら、
『綱引き大会』に出てもらわなくてもいいんじゃないですか?」
と言う言葉が、思わず口から出てしまいました。
Mくんのママ・・・
「わたしは限りなく常識人で、謙虚なのよ~」っていう態度なのだけれど、
何かが違うのよ・・・
なんだろう???
「常識」の尺度?