子供たちの夏休みを言い訳(?)に・・・
ここのところこちらのブログをほったらかしにしておりました。
大丈夫かな~???
今日は、数年ぶりの『皆既月食』だというので、
楽しみにしているのですが、お天気がね~
お月様、見えるかしら???
じつは昨夜は、子供たちに『皆既月食』の説明をしたのですが・・・
とにかく話が長い!!
というのは、(特に小学1年のミクニャに対しては)『太陽系の成り立ち』『地球の公転・自転』の話しから始めなければならなくて、なかなか『皆既月食』にたどりつかない・・・
話の途中で『うるう年』の話や『季節』の話まで点々とするので、
話をしているうちに「いったい何を説明しようと、こんなに苦戦(?)しているのか?」がわからなくなる始末・・・
で・・・
そんな中で一番おもしろかったのが『うるう秒』のお話・・・
COCOママは1972年の7月に初めて『うるう秒』が導入(?)されたときから、なぜか頭に強くインプットされて、
よ~く覚えているのですが、
COCOママより8歳年上のCOCOパパは、『うるう秒』の存在自体を知りませんでした。
そんな訳で、
「『うるう秒』?そんなの初めて聞いた!!」から始まって、
「えぇ~?去年もそうだったんだよ!!」といっても全く信じてもらえない!!
結局、(最近は便利になりましたよね~)インターネットで調べて納得させたのですが・・・
「天体の動きに基づく時刻と時計の時間のずれを、何年かに1度調整する」っていうのは、
ごくごく普通に生活をしている私たちにはあまり関係の無い作業(?)なのかもしれません。
もともと時間に関して、『1秒』単位で正確に生活をしているわけではないのですから・・・
と、大幅に話しが横道に行ってしまいましたが・・・
やっぱり心配・・・
『皆既月食』・・・見られるかな~???