- (ご存知の通り)毎晩、ミクニャが寝る前に読み聞かせをしています。
- 昨夜は、
- 薫 くみこ, つちだ のぶこ
- ハキちゃんの「はっぴょうします」
今年の「青少年読書感想文全国コンクール・小学校低学年(1・2年生)の部」の『課題図書』です。
60ページ強、そのうち半分以上は挿絵・・・
読みやすい本だと思いますし、
主人公が小学1年生ということで、
感情移入しやすい・・・わかりやすいお話だと思います。
じつはすうじつ前から少しずつミクニャが自分で読んで、読み終わったのですが・・・
「ママ、このおはなし・・・
最後まで読んだんだけど、良くわからない」
というので読み聞かせることにしたのです。
小学1年生、確かに文字を追って文章を読むことは出来るのですが、
「場面を想像しながら読む」というのはまだまだ難しいようです。
約十数分・・・読み終えて
「ミクニャ、どうだったかな~」と、隣でゴロゴロしているミクニャにたずねたところ、
すでにゆめの中・・・
感想文を書くまでに、なんども読み聞かせないとダメかな~?
というより、「寝る前」じゃダメよね?
きっと毎回、最後の10ぺージくらいは夢の中で聞くことになっちゃうだろうし・・・
やっぱり『昼間』、意識がしっかりしているときに読まないと・・・
っていうことね?