こんにちは、cocoです!
前回お話した、short term study visaについて今回もお話しようと思います。
前回は、申請の際に何をどのように準備したのかをお話ししました。今回は、ビザの準備にどれほど時間とお金を要したかを書いていこうと思います!
short term study visaは3か月~11か月までの留学をする人に向けてのビザです。
申請は、渡航日の3か月前から可能です。私は2022年9月7日からイギリスに留学をする予定だったため、7月7日の七夕の日に大阪に行きました。
オンラインでの書類の情報記入は、3か月よりも前からできるので、6月の始めか半ばぐらいから始めたような気がします。(あいまいな記憶ですみません)
前回お話したように、資料を用意したり過去10年の渡航歴を記入したりなど記入事項が多く、かなり慎重に時間をかけて準備をしていました。
毎日、申請が通らなかったらどうしよう、通らなかったら裁判しないといけないのかなあなど色々なサイトを読み漁っては不安になってました(笑)
ビザの申請費に約3万、gp(お医者さん)や緊急病院にかかるためのIHS保険に約11万、申請日の予約をするためにまた約1万を払い、また福岡から大阪に行くためのにもお金がかかったため、「もう通らなかったら嫌だあ、泣いてしまう」というメンタルの弱い毎日を送ってました。
今考えたら、特に犯罪歴やテロに参加したことが無い、目立った書類の不備や金銭的な不備などがなければ問題ないのに何をあんなにくよくよしてたのだろうって感じです
その後、大阪に行きパスポートをセンターに預け通常2週から3週で郵送(郵送は別料金)が、戦争のためウクライナからの避難民のビザを優先するため3週から5週かかるとのこと。
有料の優先サービスもその時は一時的に中断され最終的には7、8週間ほど待ちました。届かなかったらどうしようと3週目あたりから不安でたまりませんでした。
パスポートが後どれくらいで届くのかのサービスもあったため、500円程度を払って7週目の時にセンターにメールを送ったりもしました。
待つのは本当にストレスフルでしたが、届いた時は本当に良かったと心の底から安心しました
という感じで、ビザに関する私のお話はおしまいです。留学準備、特にvisaは自分だけでは解決できるものではないので本当に大変ですよね。もしこのブログが少しでも皆様の参考になれば幸いです。
では、また