れいちゃん(柚香光)のところをピックアップさせていただきました。ぜひ、またOguri先生の振付で踊るれいちゃんが観たいです!


3.いい意味で「ファンの反応が想像と違った!」と感じた作品 宝塚歌劇団「Daydream Funk」

2018年に行われた宝塚歌劇団の公演「BEAUTIFUL GARDEN −百花繚乱−」で、2つの演目の振付を担当させてもらいました。まず「RAINY DAY GARDEN -パリの花々-」は、バート・バカラックの名曲「雨にぬれても」をバックに若い男女の恋模様を描いた演目。僕は映画『雨に唄えば』のような世界観が好きなので、ミュージカルテイストの傘を使った躍動感たっぷりの振付を作りました。

もうひとつの「Daydream Funk -百花繚乱-」は、「美青年集団が真夜中の街で歌い踊る」というコンセプトがあったので、現代的なボーイズグループのようなダンスに仕上げました。先ほどの関ジャニ∞のケースと同じく、初めて振付させていただくからこそ、それまでの宝塚歌劇団のイメージに寄せすぎず、自分らしいスタイルを詰め込むことに集中して。ファンの方々に受け入れてもらえるか不安だったのですが、予想以上に喜んでもらえたんですよ。ファンの方々の間で行われるその年のベスト振付賞のようなものに「Daydream Funk -百花繚乱-」が選ばれていて、予想以上の反響に驚きましたね。思い切って挑戦してよかったです。

リハーサルでは劇団員の方々のプロ意識の高さに圧倒されました。全員が練習の段階から本番さながらに本気で踊ってくれるので、無駄な時間が一切ないんです。個人的に印象に残っているのは、当時は花組の2番手だった柚香光さん。身体能力が高くダンスに定評のある方で、パワーのある踊りで強烈な存在感を放っていましたね。その後、花組の公演『花より男子』でも振付で参加させてもらったのですが、柚香光さんは新たなトップスターになっていて、道明寺司役がめちゃくちゃハマっていました。

あと、他の演目を担当されていた振付師さんがとてもきびきびと指示を出していて、その統率された感じがまさに宝塚っぽくてカッコよかったんです。見ていて惚れ惚れしました。一方、僕はマイペースにゆったりやってしまうところがあるので(笑)。だからもしまた機会を頂けたら、次はもっとバシッと決められるように頑張ります!




朝から、スカステの『Melodia』をリアタイしていましたが、れいちゃんのダンスは観ていてとっても気持ちがいいです。スコーンと心に落ちてくるというか…


動きのひとつひとつが、ピタッとはまり、流れの美しさ、きめ細やかさ、丁寧さ、そして何よりれいちゃん自身が楽しんで踊っているのが伝わってきて、それが気持ちの良さに繋がっているのかなと思います



今週からコンサートのお稽古が始まりますね。どんな内容になるのか、振付担当はどなたがされるのか、いろいろ楽しみです



あーそれにしても、『Melodia』での楽曲差し換えの多さは残念で仕方ないです(>_<)コンサートでは、そのようなことがないよう、選曲の際はどうかよろしくお願いします(て、もうとっくに決まってますね)




朝晩、急に寒くなってきました。皆様どうぞ暖かくして、日曜日お過ごしになってください♡