続きです。
2幕は、和太鼓から始まります。
タカニュー映像で見た時、「ん?滝沢歌舞伎?」と一瞬ジャニーズの世界を思い浮かべましたが、実際観ると華やかさが全然違いました(ジャニーズも素敵ですけどね)
力強い太鼓の音が心地良く響いて、2020年の幕開けにピッタリでした。
続いては…
こちらですね。
振りもしっかり覚え、準備万端。あ、タオルはちょっとの差で売り切れてしまい買えませんでした(T.T)
3階席だったので、みんなやるのかなぁ?~と、やや不安でしたが(スミマセン)、ちゃんと全員参加していてスゴイ一体感でした。タオルがなくてもエアータオルで頑張りましたよ~
ただ、1階の客席降りの様子は全く見えず、そこは少し淋しかったです。モニタースクリーンとかあれば最高でしたが、さすがにそれは無理か…
クラップのやり取りも愉しかったです。確か、小学校の音楽の授業でこんな感じのリズム遊びをしたなぁ~。懐かしい。
その後のれいちゃん(柚香光)のソロ。
「東京の空の下」がとても素晴らしかった。
昭和の懐かしいメロディを、優しく温かく丁寧に…本当にハートフルな歌声に何だか涙が出そうでした。
Salomeのシーンは、サロメにひとこちゃん(永久輝せあ)、ヨカナーンにほのかちゃん(聖乃あすか)というキャスティング。今までなら、ほのかちゃんが女役に回るんでしょうが、二人のダンスや表情を観ていると、あぁこのキャストで正解だなと。
ひとこちゃんの足の動きがとてもキレイで、ダンス力に長けていることも、新たな嬉しい発見でした(雪組時代をあまり知らなくてゴメンナサイ)
ほのかちゃんの成長も著しく、ひとほのコンビでこれからもいろんなダンスが観たいです。
そして、語り部のこりのさん(美花梨乃)を忘れてはいけませんね。抑揚ある語り口で、サロメの妖艶で奇怪な世界を見事に作り上げていました。
シャンゴでは、カポエイラというダンスに挑戦の、れいちゃん、はなちゃん(華優希)、マイティー(水美舞斗)。
見たこともない動きが、これまたなかなかハードで、マイティーの奥様ぶりが決して嫌いじゃなかった…むしろ好き( ´艸`)
ラテンのれいちゃん、はなちゃんとお顔がくっつき過ぎてドキドキしちゃいましたよ。
やはり、ラテンは心が弾みます。
エクスプロージョンの下級生たちのダンスには、はち切れんばかりのパワーを感じました。生き生きと、踊ることが楽しくて仕方がないとい歓びが全身から伝わってきました。
フラメンコ。この公演で一番の見せ場かもしれません。
フラメンコについては何も分からない私ですが、れいちゃんの渾身のステップ、ターンに、瞬きするのも忘れるくらいにオペラグラスの先にいるれいちゃんをただただ見つめていました。
ここは早くBlu-rayで見たい。何回も繰り返して見たいです。
今年100周年を迎える花組に相応しい宝塚メドレーでは、マイティーの♪ジタンデジタン、れいちゃんの♪ジャンクション24に痺れました。
過去、各組にダンサーと呼ばれる人はたくさんいましたが、私はヤンさん(安寿ミラ)、チャーリー(匠ひびき)、そして蘭香レアちゃんのダンスが大好きでした。みんな花組。
今はれいちゃんのダンスが大好きです。そして、やっぱりれいちゃんは“花組のダンサー”だなぁと思います。
1幕、2幕で約2時間のショーでしたが、体感10分!本当にあっという間でした。
最後に、れいちゃんのご挨拶がとても素晴らしかったです。
お稽古場ではもがき苦しみ、己の体力、技術、精神面と向き合い続け、忘れかけていた夢の原点、幼い頃夢中になって追いかけた芸術の情熱に改めて気づかされた公演…
こんなふうに語ってくれたれいちゃんなので、もう何も心配はないです。
これからもれいちゃん率いる花組を、ずっとずっと見守っていきます。
私の方こそ、舞台からたくさんのパワーと温かい愛をありがとうございましたm(_ _)m
こんなにBlu-rayの発売が待ち遠しい公演は初めてかも!?
で、発売日はいつですか?
早く!早くーーー!!!(*´∀`*)ノ
