付け方1の続きです。
最初に出来上がり線にした並縫いのしつけ糸を外します。手縫いだとすぐに外せます。
開き止まりまで外しました。
スライダーを一番下まで下げます。
開き止まりより下になります。これが重要です。
下写真のようになっています。
半返し縫いは開き止まりまで、
開き止まりの下までスライダーが下ろせることが大切です。
コンシールファスナーのムシは、内側に巻いているような状態になっていますので、アイロンで起こします。
矢印の辺りにアイロンを軽くなぞるように当てて、ムシを立たせます。
ひとつ下の写真のように、コンシールファスナー押さえは、トンネルのようになっているので、トンネルに入りやすいように立たせます。
家庭用ミシンのコンシールファスナー押さえは、トンネルが浅いので、立たせると楽に縫えます。
コンシールファスナー押さえを使用します。メーカーにより形が違い、別売の場合がほとんどです。職業用ミシンは、下のようなタイプになります。
針は、真ん中に落ちるので、ムシの内側に針がくるように、左右のトンネルのどちらかにムシを入れます。
また、左右とも上から縫い始めます。
開き止まりまで縫います。
縫い始めも縫い止まりも返し縫いをしっかりします。
この時、あまり無理に進めると、縫い目がズレます。
縫い終わったところです。
ムシのきわに縫い目があれば成功です。