中厚地の場合、角の縫い代をカットすると、スッキリと仕上がります。
下の写真は、スカートのヨークを中表に、縫い合わせた後のものです。
角を畳んでみると、表に返した時の厚みが分かります。こういう角は、畳んだまま表に返します。
今回の生地は、チノクロス程度の厚みなので、畳んで表に返すと、角に厚みが出てしまい、スッキリと仕上がりません。
そのため、ピンクの線の位置で縫い代を切り落とします。
切り落としました。
角のミシン目ギリギリで切り落としています。
もう一度畳んでみると、重なりがなくなりました。
表に返すと、角が出ていて、スッキリと見えます。
今回は、ほつれにくい生地ですので、ギリギリで切り落としていますが、目の粗い生地は、切り落とさずに畳んで表に返すのが良いです。
角の縫い代は、全て切り落とすわけではなく、あくまでも、出来上がりをきれいに見せるにはどうしたら良いのかを考えます。
シャツ衿の角も縫い代を落とすことが多いのですが、リネンなどほつれやすい生地の場合には、気をつけた方が良いです。
下写真の赤ペンのように、角を直角ではなく、ひと針斜めに縫う方が、角がきれいに出ると言われますが、慣れないと斜めに縫うのが難しいので、直角に縫ってしまい、表に返す時に調整する方が簡単かなと思います。
縫い代を1cmにして、出来上がり線に印付けをしない縫製をしていますが(昔はチャコペーパーで必ず印付けをしましたね)、ズレてほしくない部分だけペンで印をつけておくと良いです。
私は、労力を減らしたいタイプなので、常に楽する方法を選んでいくのですが、縫ってから解くのが嫌いなので、大事なところは印をつけます。
急がば回れです。
ご参考にしてください。