ウエストベルトを縫う時に、落としミシンをかける場合があります。

落としミシンというのは、下の写真のように、継ぎ目のラインにミシンをかけることです。


ステッチが表から見えないので、カジュアル感がなくなります。




裏側は、下写真のようになります。

今回は、後ろ側の縫い代を内側に折込まず、ロックミシンをかける方法にしました。

これは、ウエストベルトのごろつきを抑えるためと、生地がポリエステルなので、きれいに折りづらいためです。




ウエストベルトのステッチに関しては、特に決まりがあるわけではなく、出来上がりのイメージにあった方法を選びます。

既製服では、下図のように、ステッチをかけてあるパンツやスカートが多いと思います。


ステッチで抑えられているので、洗濯にも強いです。子供服は、ステッチをかけた方が丈夫な服になるかなと思います。





ウエストベルトのパターンの話ですが、本などのパターンでは、ふたパターンがあると思います。


ひとつ目は、真ん中に折り目線が入っていて、表ベルトと裏ベルトがくっついているパターンです。

真ん中で折って、ベルトにするので、折った部分がベルトの上側になります。



もうひとつは、表ベルトと裏ベルトが別々になっているパターンです。この場合は、表と裏ベルトを縫い合わせ、その縫い合わせた部分が、ベルトの上側になります。



これらは、どちらでも良く、デザインや生地により選択することが多いです。


ひとつ目のパターンは、最初の写真のスカートのように、エレガントな印象にしたい場合や柔らかい生地で、縫い合わせミシンでヨレてしまう可能性がある場合などには適しています。

このパターンの時は、接着芯は全体に貼る方が良いと思います。


ふたつ目のパターンは、縫い合わせるので、ベルト上部は、それぞれの縫い代があるので、4枚の布が重なることになります。その分、しっかりとしたベルトになりますが、厚い生地だと家庭用ミシンで縫いづらくなるので注意です。

このパターンの時は、接着芯は表ベルトだけに貼る方が良いと思います。


このように、生地によって方法を変えることで、出来上がりが変わってきます。


接着芯ですが、昔は裏側に貼るとされていたので、たまに裏側にはる指示があることがあります。


私は、ほとんどの場合に表側に貼る方が良いと思います。衿にしろカフスにしろ、表からステッチをかけるので、芯が貼ってある方がヨレにくいです。


また、ひとつ目のパターンの時、表側だけ貼る指示があることがありますが、初心者の方は、全面に貼る方がきれいに縫えると思います。

なぜなら、貼っている側は伸びない、貼っていない側は伸びる状態なので、扱いが難しくなります。


毎回ですが、洋裁は答えがひとつではないので、そこが難しいのと面白さでもあります。



ご参考にして下さい。