今回は、手縫いの話です。
裏地つきのスカートで、見返しと裏地を「たてまつり」で手縫いします。
手縫い糸は、下写真のような手縫糸を使います。ミシン糸でも代用できますが、撚り方向が違うので、縫っているうちに、よじれてきてしまうことがあります。
ミシン糸を使う場合には、糸を長くしない方が絡まりません。
洋裁では、待ち針を縫うラインと垂直に留めるのが普通ですが、今回は下写真のように留めます。
この向きの方が、縫いたい位置を正確に留めることができます。
ファスナーの下の方は、自然に落ち着く感じにします。ここをキツく留めると、ツレて表に響くことがあります。
ファスナーのムシに寄せすぎないようにすることも大事です。ファスナーの開け閉めで、裏地が引っかかるのを防ぐためです。
裏地がファスナーに食い込まないように、星どめをするように指示がある場合もありますが、私は手間なのでやらないです。
下写真のチョンチョンと縫っているのが、たてまつりです。ズレてほしくない時は、たてまつりで縫うと、しっかりと縫い止めることができます。
コンシールファスナーは、22cmと56cmがあるので、開きよりも長いサイズを選びます。
はさみで簡単に切れますので、切ってから糸で止めておきます。
最近は、裏地つきスカートをミシンだけで縫う仕様書も多いのですが、私は手縫いを好んで選んでいます。
スカートの場合、タイトはもちろん、セミフレアでも、ファスナーの位置は、腰やお尻のラインにあります。なので、裏地にゆとりがほしいのです。
裏地は、表地に比べて、ほぼ横に伸びないので、裏地の縫製では脇はキセをかけて縫うのですが、体型によっては、それだけだと足りないことがあります。
その時に、手縫いなら出来上がり線より多めにゆとりを入れるなど調整がききます。
私は、調整がきくことを重視して、手縫いを選択することが多いです。
ご参考にして下さい。