衿の型紙のように、細長い型紙は、下図(製図)のように半分で書かれていることが多いです。
製図は、下図のように引くので、半分になっていることが多いです。
通常裁断する時は、衿中心の「わ」が、二つ折りにした生地の輪の部分に合わせるわけですが、高さが低い型紙になるので、意外とズレます。
下写真は、上の製図をハトロン紙に写した場面です。
下に薄っすら透けて見えるのが、上の製図です。
ハトロン紙に写す場合、左側にもハトロン紙の余白を残して写します。
この時、衿と台衿を離して写します。
衿中心に合わせて、縦に長い線を書きます。
その長い線に沿って、ハトロン紙を二つ折りにします。
そして、裏側の衿と台衿を写します。
この時、文鎮で押さえて、ズレないように気をつけます。
下写真は、ハトロン紙を広げた状態です。
きれいに左右対称になっています。
また二つ折りに戻して、片側だけに縫い代をつけます。
文鎮で、しっかりとズレないように押さえて、カッターで切ります。ハサミだと持ち上げないといけなくて、ピンで留めてもズレるので、カッターがオススメです。
広げると、縫い代つきの衿と台衿の型紙が作れました。
手間がかかると思われるかも知れませんが、このひと手間で裁断が正確にできるので、遠回りしても、それだけの価値はあるかなと思っています。
生徒さんの裁断の様子を見ていて、この衿中心がズレている方が多発していました。これは、細い型紙だと仕方ないと思っていて、どんなに曲がらないようにしても、細い型紙なので、待ち針で留めた瞬間にズレてしまいます。
私も生地によって、このひと手間を省くこともあるし、自分であやしいなぁと思ったら、このひと手間をかけるようにしています。臨機応変に。
衿は、正確に裁断しないと、身頃と合わなくなったり、後々影響が出ます。また、広がっている型紙の方が、裁断する時に隙間に配置しやすいです。
衿がきれいにつけられると、服が引き締まったものになります。上達を目指す方は、手間を惜しまず工夫してみると良いかなぁと思います。
今回の方法は、初心者さんでも分かりやすいかなと考えたものなので、ご自身でやり易い方法を見つけてみてください。
ご参考にして下さい。