水通しをして、裁断する前に、地の目を整える作業をします。

「地の目を通す」といいます。

 

柔らかい生地など、平らにするのも大変になりますので、よこ糸とたて糸が真っすぐに通っていて、ゆがみがないかどうか分かりにくいです。

そこで、下の写真にあるように、ボードを使って整えると楽です。

 

写真が真上から撮れていないので、直角に見えませんが、手前左側の角が直角になるように置きます。その角から真上方向(よこ糸)と右横方向(たて糸)の生地端が真っすぐになるように整えます。

 

このような柔らかい生地の場合は、二つ折りにせずに広げて裁断する方が、遠回りですが、確実に歪まずに裁断できます。

ボードがない場合には、テーブルの角を使うと良いです。

 

真ん中の空気が入っている部分は、手でポンポンと軽くたたくと、きれいになります。

 

 

 

この生地は、購入した時に、よこ糸が通っていたので、そのまま使いましたが、ほとんどの場合、一見すると、真っすぐに見えるのですが、実は真っすぐではないことが多いです。

その場合、いくら平たく整えても、よこ糸が曲がって裁断されていたのでは何もなりません。

 

そこで、よこ糸が真っすぐになるようにします。

下写真のように、よこ糸を一本だけ引っ張りだしていきます。そうすると、真っすぐと思っていた端が曲がっていたことが分かります。

ギャザーになっている線上が、よこ糸になります。

強く引っ張ると途中で切れてしまうので、ゆっくりと少しずつ引っ張っていきます。

 

 

 

下写真を見ると、曲がっていたのが、はっきりと分かります。

端から端まで、一気には引っ張れないので、ギャザーが寄っているラインをハサミで切っていきます。

これで、よこ糸が真っすぐに整いました。

 

裁断は、洋裁の大事な作業なので、時間をかけて、ゆがみを取ってから裁断すると、着崩れなく、洗濯しても型崩れしない洋服を作ることができます。

 

 

ご参考にしてください。