服を作る上で、理解しておかないといけない用語のひとつが、「前中心」「前端」「打ち合わせ(打ち合い)」になります。
これらがどこを指しているのか分からないと、作っているうちに、間違ってしまう原因にもなります。
前中心と前端が混ざってしまう方が多いです。
後ろ中心は、後ろ身頃の真ん中だと分かりますが、前身頃は、開きがある場合が多いので、混乱してしまうのです。
上図は、前開きのない服の場合です。
被りのTシャツは、こういうパターンですね。
これなら、真ん中が前中心だと分かりやすいです。
例えば、前開きの服を作りたい場合、前中心から分けてしまうと、右前身頃と左前身頃の2つに分けることができますね。
この図の前中心は、分断した端っこになり、前端も同じ位置になります。
ただ、シャツでしたらボタンをつけたくなりますね。前も閉めたいし。
斜線部分を前中心の線より外側に足してみました。
これを打ち合わせ部分と言います。打ち合いとも言います。
この状態になっても、前中心は最初と同じ位置のままです。変わるのは、前端の場所になります。
前端は、一番外側になります。
図では、右前と左前を分かりやすいように、ずらして描いていますが、左右対称の身頃になります。
この図を見ると、前開きがあったとしても、「前中心」は服の真ん中のままなのが分かりますね。
それが分かると、ボタンはどこに付けるのかが、はっきりとします。
これらを理解すると、型紙を写す時や裁断後の印つけで、前中心線を省いてしまうことはありませんね。
とても大事な線になりますから。
ご参考にして下さい。