袖つけは、ちょっと難しい工程のひとつですね。



下絵は、出来上がった服をイメージして下さい。前身頃と後ろ身頃の肩を縫い合わせた肩先と筒状になった袖の袖山点(袖山の頂上)がくっついていますね。


下絵は、広げた図になります。この袖山点の位置は、袖の一番重要なポイントです。

袖山点を起点として前袖ぐりと後ろ袖ぐりに分かれています。

袖ぐりは、アームホールとも言われます。


袖山点が不明だと困る理由は、袖は身頃の袖ぐりと縫い合わせるわけですが、前袖ぐりと後ろ袖ぐりの長さは違うので、袖山点が不明だと、どこを基準に合わせたら良いのか分からなくなります。


文化式製図だと下図左のように、右側が前、左側が後ろで製図するのですが、製図により違うこともありますので、型紙を写す時に必ず、袖山点の位置、どちら側が、前なのか後ろなのか書いておきます。



うっかり写し忘れて、どちら側が前なのか分からなくなってしまったら、袖山で折ってみて、少しでも短い方が前側になります。

1cm程度、前側が短いことが多いです。


袖ぐりのくりが深い方が前というのも正しいのですが、最近のパターンは、前後のくりの差があまり変わらないので分かりづらいです。


また、カットソーのパターンは、袖ぐりの長さの前後差がなく、全く同じことが多いです。これは、ニット地は伸びるので、そんなに気を遣わなくても着心地に差がないからです。



まずは、型紙を写す時に忘れないこと、裁断した後も分かるように印をしておくことが大事です。



もうひとつ、前後身頃、袖に赤丸で示したような印がありますね。これは、合い印といって、身頃と袖の位置を合わせやすいようにするための印です。


前側はひとつ、後ろ側はふたつです。

身頃側にも同じように印がありますので、そちらも忘れずに写します。




袖は、着心地を左右する大事なパーツのひとつになります。

まずは、カーブも定規を使い、パターンを正確に写しとることから始めてみると良いと思います。




ご参考にしてください。