テンポが心地よくて、引っかかりがない。


流れにのるように、スムーズに読み進められる。


そんな、リズムの良い文章を書くコツ。


それは、ズバリ「音読」することです!


声に出して、読む♡



多くの人が、記事や文章を書き終えたら、


全体を黙読すると思います。



私も、黙読でさらっと読み返して、


文章の最終確認をしていたのですが、


やっぱり声に出して音読するって大事!


と実感する出来事がありました。



先日、友人に、


私が書いているエッセイの、音声配信をすすめられました。


以前、音声配信を少ししていたこともあって、


「ありかも♡」と思った私は、


早速、エッセイを声に出して、

ボイス収録してみました。



すると、


黙読してOKだったはずの記事に、


引っ掛かりを感じる箇所を発見しました。



そして、その部分を修正すると、


活字で見ても、スッキリと、

リズムの良い文章に変身しました。



もちろん、文章は、


句読点・改行・漢字/カタカナ/ひらがなのバランスなど、


音以外でリズムを表せる要素があるし、


視覚認識、聴覚認識では、違う部分もありますが。



あえて、耳から自分の文章を入れることで、


黙読だと見落としてしまう、リズムの引っ掛かりに気づけるので、


明らかにリズムの良い文章になります。




ライター時代から、音読の大切さを知っていたはずなのですが…


この出来事を通じて、


書いた文章を、あえて「音読」するって大事だなぁと、


再確認したのでした。



ちなみに、「音読」するときのポイントは、


ラジオであなたの文章が読まれるとして、


耳だけで聞いている人に、ちゃんと伝わるかな?


という意識を持つこと。


すると、文章の無駄や、リズムの引っ掛かりをしっかりキャッチできて、

リズム感のある文章に仕上げることができます。


物理的に声に出せない時は、


心の中で、声に出してるつもりで読み返すだけでも、

(自分の耳で聞いてる感じで)


効果がありますよ♪




もしよろしければ、

ぜひ、参考にしてみてください♡



それでは♪


Have a good one!

 

 

プロフィール

        coco

 
【アメリカ在住】エッセイスト/ライター 
30代|夫婦ふたり暮らし+🐕‍🦺 
 
アメリカでのライフスタイル、フォトエッセイを通じて、「日々をより豊かに生きるアイディア」をお届けしています♪