ツアー2日目は、バスで香川県に移動。
この日のメーンイベントは "金刀比羅宮参拝"。
785段の階段を上り、御本宮を目指します。
※本宮から更に583段の石段を上ると
奥社に辿り着くのですが、
時間の関係上、今回は御本宮がゴール
今回のツアー参加者は10人で、
年齢は、おそらく50~70代。
(女性限定ツアーなので全員女子)
このうち3人は、
上りきる自信がないとのことで、
タクシーを利用しましたが、
行けるのは365段目の大門までなので、
残り420段は階段を上ります。
添乗員さんがタクシーを呼ぶと、
来たのはなんと、うどんタクシー
(たまたまだったらしい)
3人はこのタクシーで一足先に大門へ。
残り7人と、添乗員さん&ガイドさんで
いざ、御本宮へ。
途中で振り返ると、
結構上って来たのがわかるので、
これを励みに、上を目指しました。
やがて、
大門に到着。
ここでタクシー組と合流です。
しばらく行くと、広場の奥に厩舎があって、
2頭の白馬が飼育されていました。
(神様が乗るための "神馬" だそうです)
更に進むと、今度は犬の銅像が。
こんぴら狗(いぬ)というこの像のには、
次のような言い伝えがあるそうです。
江戸の昔、一生に一度はと、
人々が熱望した"こんぴら参り"。
諸事情によりお参りが叶わぬ時は、
その願いを自らの飼い犬に託しました。
飼い主の住所氏名や初穂料、えさ代が入った
「こんぴら参り」と記した袋を首にかけ、
長い長い道のりを、心優しい多くの人々の
手助けを受けながら、立派に代参の務めを
果たしたけなげな犬たちは、いつしか
「こんぴら狗」と呼ばれ親しまれたそうです。
そして、いよいよラストの133段。
なかなかの急勾配で、途中に踊り場もなし。
看板の文字に励まされて、御本宮に到着。
途中、要所要所で立ち止って、
観光しながら上って来たので、
思っていたよりずっとラクだった~
最後の133段。
参拝してから
添乗員さんに記念写真を撮ってもらい、
御朱印を頂いて、お守りを買いました。
この日のランチは、神椿(資生堂パーラー)で。
写真はデザートのみ
この後、愛媛県の道後温泉へ移動しました。
読みに来て頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
お帰りの際にバナーをクリックして頂けると
大変嬉しいです。
御朱印とお守りの写真は、後日掲載予定です。