ここ数年でだいぶ変わりましたが、
今でもモノを買う時、値段優先で選ぶことが多いです。
 
例えば‘これ、いいなぁ’と思ったスカートが6,980円だったとすると、
出来れば5,000未満で気に入ったモノを探そう、と思ってしまうのです。
 
6,980円出せない訳じゃないんですよ。
それを買ったからって、次のお給料日までカツカツなんてこともないのに、
無意識に価格を優先させてしまう…
 
こういう時、
育った環境で身に付いた感覚というのは、大人になっても変わらないなぁ…
と、つくづく思います。
 
私が、無印良品のモノになかなか手を出さないのは、まさにこの感覚のせい。
‘同じようなモノが100均にあったな’とか、
‘ちょっと違うけど、ニトリの商品の方が安かったな’とか。
 
で、そうやって節約(?)したお金を、あちこちに回すことで、
今の生活が成り立っているのも事実です。
ジャスミンを月に2回トリミングに連れて行ったり、
私のヘアカラーを、自宅ではなく月一でサロンでやってもらったり…
ランニングコストがかかることって、結構ありますからね。
 
ちなみに、趣味でやってるジェルネイル。
2,490円・2,990円・3,990円・4,990円・5,990円・6,990円・7,990円と、
メニューが7段階ありますが、私が選ぶのは、ほとんど3,990円以下のもの。
7,990円のネイルがすごーく気に入って、その時にその金額を出せたとしても、
これを選ぶことはないんですよ。
 
‘選ばない’と言うより‘選べない’って感じ。
‘そんなゼイタクしちゃいけない’って言われてるような気がしてね。
 
不思議ですよね。
だって、ジェルネイル自体が、一種のゼイタクみたいなものなのに(笑)
 

ボーロにロックオン…
 
感覚的にはちょっと高かったけど、思い切って買って良かった!
って経験をすれば、値段重視の呪縛から解放されるのかもしれないけど、
この‘はじめの一歩’がなかなか踏み出せない…
 
私の両親(特に父親)の金銭感覚が、やはりこんな感じだったから、
その影響が大きいんでしょうね。
三つ子の魂百までもと言うけど、まさにそうだよなぁと実感しています。
 
読みに来て頂いて、ありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。
お帰りの際にバナーをクリックして頂けると、大変嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ マンションインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
‘節約で浮いたお金を住宅ローンの繰り上げ返済に回したい’って思いも、
値段重視に拍車をかけてるんでしょうねー