こんばんは、晴れやかな気持ちのoccoraです
仕事での大ミスから1日の昨日は、前の職場からの顔見知りの方に大ミスしたことのショックさを相談
事務所にいるとやっぱりなんかスッキリしなくて、引きずってはないけれど自己嫌悪感。
そんなときはしっかり指摘してくれる人に話してしっかり注意を受けることが私にとっては大事なのです
「大丈夫だよ〜」「仕方ないよ〜」の言葉がどうも素直に受け入れられないひねくれ性分なもので。笑
大ミスして学ぶことは慣れるまでは早くやろうとせず、時間がかかってもいいからミスがないように確実にこなす事
やらなきゃならないことが詰まると早くやらなきゃが第1優先になってしまうので、業務を熟知するまではミスなしを第1に頑張ります
今朝はcora坊がテーブルに思いっきりおでこをぶつけました
音がすっごい痛そうだったから私も慌てて症状を確認
案の定、ぶつけてすぐから青たんこぶになってた。。。
cora坊が怪我をしないように注意深く見ていなきゃな〜と思いつつも、cora坊が起きている間ずーっと傍にいるわけにも行かず。
週に1回はどこかしら怪我をしています
スライドドアを開け閉めして指を挟んだり、顎をぶつけた勢いで舌を噛んで切れてしまったり、まだちゃんと歩けてないのに目的地まで走ってダイブしようとするから横転したり、、、
ダメよと言えば余計やりたがるのが子供の性分
極力ダメよではない言葉で制御していますがやっぱり言っちゃうよね
最近ではcora坊自信もやってはいけないかもというのがわかってきているようで、構ってくれないときに敢えてダメをやる。
しかもアピール満載で笑
同じことをして同じところを痛くして学ぶと、やらないという選択肢はないけれど小さくやれば痛くないというのを学習したようで、扉の開け閉めも以前はバタンッ!!とやっていたところがゆっくり開け閉めして遊ぶようになりました
痛い思いをすると、どうすれば痛くないかを考えて遊ぶようになるからそれも大事だな〜と思う今日この頃なのでした
そーいえば、cora坊はおもちゃより日用品で遊ぶのが好きで、1再前からいろいろおもちゃ買ってるけど、今遊んでるものはコップの蓋やらガチャポンのケースやら
何が面白いのかわかないけど、楽しそうにしている姿に私も笑ってしまいます
幼児(1歳過ぎ)の遊びってそんなもんなのかな?
おもちゃにほとんど興味示さないけど、保育園ではおもちゃと絵本しかないからしっかりそれで遊んでるらしい。
自分のモノは自分のモノだけど、親のモノも自分のモノにしたいのか、おもちゃそっちのけで大人が持ってるモノで遊びたがるcora坊です