楽しい話じゃないし長いから、めんどかったらスルーしてね(・ω・)b



昨日お兄の病院に行って先生と話をしてきました。

こないだのテストの結果は2年前と同じように

知能指数でいうと同年代の子供の平均より上でした。

ただし耳で聞いて覚えたり何かすると言うのは点数が低かったかな。

後は最近の様子や学校の事など色々聞かれました。

私のように子供が中学生になってから悩みが増えることも多いそうです。

まぁそれは思春期の子供のいる家庭はどこも同じですね。



『最近困っている事はありますか?』と聞かれたけど、何が困っていて

何が困っていないのか正直分からない感じです。

13年間ずっと 注意したりあれしなさいこれしなさいと言ってる毎日なので。

思いつく事を色々言ってみたけど・・・



いつも食事の時に何度もコップの位置を注意します。

どうしてもはじっこに置くので「肘で倒すよー」って。

「コップの位置をマジックで丸く書くからねって言ってるんです」と話したら

『お母さん、ほんとにそれがいいんですよ。』と先生に言われました。

片付けも苦手なので鉛筆の位置も1本ずつ、消しゴムはここと書く方が

本人には分かりやすいそうです。

確かにお兄の場合は視覚からの伝達の方が分かりやすいからいいのかも。

私はちょっと冗談のつもりで話したんだけど、そこまでした方が

片付けもうまく出来るようです。



先生といろいろ相談して月2回の作業療法をする事になりました。

作業療法の先生は訓練の他にもなんでも手伝ってくれるそうです。

縄跳びを教えてくれたり勉強を教えてくれたり、時には相談にも。

こないだ中間テストがあったけどお兄は勉強をしていませんでした。

私は「何で勉強してないと!!」って怒ってしまったけど・・・

計画を立てることが苦手なのでどうやってテスト勉強したらいいのかが

分からなかったようです。

そういう計画も一緒に考えてやってくれるそうです。



後、コンサータ という薬もまた飲むことになりました。

ADHD(注意欠陥多動性障害)の治療薬です。

2年前にも飲んだけど承認されたばかりで量の問題もあり

効果はありませんでした。

最近は量を増やしていけるようなのでそれも試してみます。

中枢神経を刺激して脳の伝達ををよくする薬です。



あたりまえの事が普通に出来なかったり忘れてしまったり、

たぶんちょっと会っただけでは分からないと思います。

少々落ちつきのない元気な子と思うくらい。

なんでそんなことで悩むの?と思う人もいるだろうし

頭が良いからいいじゃないと言う人もいます。

今まではそれで補ってこれたけど追いつかないことも増えてきます。

友達との関わりや計画を立てて物事を順序良く進めること。

「これをやってね」と言えば出来るけど、「これもあれもこれも」と

たくさん言われるとどこからやっていいのか分からない。

適当にとか柔軟な対応が難しい。

社会に出たらきっともっと困るかな。

困っていることにも本人は気付かないかもしれない。

周りには話してないんだけど、こんなお兄を理解してくれる友達が

一人でも居てくれるといいなと思います。

いっぱいはいらない、一人でいいんだけどなぁ・・・



どうにか生きやすいように持っていけるといいですね。

お兄も私も、それからお兄の将来も。

はっちゃんにも言われたけど、息抜きもしながら

手助けしてもらえる事は誰かに助けてもらってね。



私の小さい頃から思ってきた「いい子でいないと」という考えも

良くないかなぁと思います。

今まで大親友であるはっちゃんにも言っていなかった子供の頃の話を

最近になって言えるようになりました。

私もフタを閉めていた忘れていたことも思い出しました。

ずっとずっと我慢して抑えてきた自分の気持ち。

この歳になって開けることが出来たのかもしれないです。

私もきっと変わる時なのだと思います。



これで少しはいつもの自分に戻れるかな・・・

まだまだ先は長いけど、お兄をこの世に送り出したのは私だし

向き合ってぶつかっていかないとね。

辛い時はここで吐き出すけど・・・うんうん、そうかいと読んでやって下さいね音譜

よろしくお願いします♥akn♥



                ペタしてね