saoです。
先日、丸美屋の韓国海苔風ふりかけを初めて購入してみました。
匂いは韓国海苔そのものって感じがしました。
韓国海苔が入っているわけではなく、日本の海苔にごま油と塩で
味付けしている感じなので、韓国海苔よりはマイルドな風味。
そこに鰹節とごまが入っており和風と韓国風の融合という感じで
新しい美味しさでした。
白米にかけて食べるとおかずがなくてもご飯🍚がすすむ
美味しさでした
saoです。
先日、丸美屋の韓国海苔風ふりかけを初めて購入してみました。
匂いは韓国海苔そのものって感じがしました。
韓国海苔が入っているわけではなく、日本の海苔にごま油と塩で
味付けしている感じなので、韓国海苔よりはマイルドな風味。
そこに鰹節とごまが入っており和風と韓国風の融合という感じで
新しい美味しさでした。
白米にかけて食べるとおかずがなくてもご飯🍚がすすむ
美味しさでした
こんにちは
クーパー7です。
内輪のことですが
先週2/3(金曜日)に東京本社に出張しました。
3年ぶりに行きました。
久しぶりの東京はやっぱり都会でした!
その日は帰りが遅くなり、自宅についてから
節分の恵方巻は日付が変わってから食べました(笑)
なんかよくわからない内容ですが
また次回まで!!!
照明部川田です。
今日は映画やドラマが好きでよく見ているだけの素人が、少し技術を語ってみたいと思います。笑
映画やドラマを観ていて「これは合成だな」と感じるシーンは多くあると思います。
ですが、2年前くらいから「これは合成?…だよね??多分合成だろうけど、それにしては凄くキレイだな…」と思うことが増えてきました。
最近日本でもこの技術を使えるスタジオが出来ており、メディアで紹介されることも多くなってきた感じがありますが、私がいうところの「凄くキレイな合成」の正体は、
『巨大LEDスクリーンに画像を表示させ、その前で撮影をしている』です。
(なので、これはもう「合成」ではなかったわけです)
おそらく2020年、コロナ禍の初期くらいから撮影をしていた映画「THE BATMAN」のメイキング映像でこの撮影機構の様子がわかりやすく紹介されています。ご覧になってみてください。
この映画は予算が非常に豊富だったようで、LEDスクリーンの面積がめちゃくちゃ大変なことになっていますが、撮影したいシーンに合わせて、LEDスクリーンの面積は小さいものから大きなものまで、またサークル型でなく平面だったり、天井LED部が有ったり無かったりと、様々なパターンを取ることが出来るそうです。
またもう少し踏み込んだ話だと、撮影しているカメラの動きを追跡するシステムとLEDスクリーンの映像は連動しているそうです。
って、そう言われても、もう素人には理解不能ですが。。。
これまで「合成」と言えば、緑や青の背景を使って撮影し、後からそこに映像を入れているイメージしか無かったですが、このシステムを使うと後から映像を入れる作業が無いので編集期間もすごく早く済むのだとか。
実際、このLEDスクリーンを使う方式で撮影され、Netflixで公開されている「1899」という作品は、全8話で7時間ほどの長さにも関わらず、撮影終了から2ヶ月ほどで公開になった記憶があります。
この作品は以前に大ヒット作「DARK」を創り出した、ドイツのDARK BAYという会社がNetflixの出資も受け上記の機構を含む最新技術を組み込んだスタジオを作り、撮影されました。
なのですが、DARK BAYが創る作品は以前より凄まじく難解な物ばかりで、今作「1899」は「視聴者が全8話のラストまで視聴(完走)した率が50%を切っていた」という理由が主で、シーズン2以降は制作されないことが先日決定したそうです…
悲しすぎる…面白いのに…まだ話の途中過ぎるじゃないか…
確かに、懸命に考えながら観ないと自分が行方不明になってしまう作品でしたが、「こういうエンタテイメントだ」と思ってワーワー言いながら楽しんでいた自分としては非常に悲しいです。。
いちDARK BAYファンの私としては、このもの凄いスタジオで、また新しい作品を作ってくれるのを待ちたいと思います。
しかし、あまりにも難解すぎる作品ではビジネスとして成立しない時代になってしまった悲しさ、悔しさは本当に強いです。
インディペンデント系統の作風でやっていくにはあまりにも巨大な会社になり過ぎてしまったのも要因なのでしょうか。
作品が大ヒットし賞賛を受け、その結果巨額の投資を受けたりするのは一般的には「成功」の部類と思いますが、良い面と悪い面があるのですね…
「中庸が大事」だという話は以前にも書いたような気がしますが、何事も「ほどほど」「ぼちぼち」が良いのかもしれません。
恐るべし ワークマン パート3
こんにちはドリカムKenです。
おそるべし ワークマン パート3 です。
今回はスニーカー
TVでワークマンの売上Best10ではなく、社員への売上Best10の特集をやっていました。
そこで紹介されたのはこの¥1,900円のスニ-カー
実際に使ってみると10倍以上高い¥24,500のナイキランニングシューズと同じような、むしろ履き心地はよいのでびっくり!
8km程度ランニングもしてみましたが、ランニングシューズとしても問題ない!
30年以上にドイツ人に言われて靴は月、火、水、木、金と5足用意して1週間に1度履くようにしていましたが、どうもこの靴に出会ってからは、ほかの靴を履く気がしなくて2週間以上続けて履いています。
恐るべしワークマンです。
こんにちは、あーつです。
ちょっと前の話になりますが、今年の初詣は浅草寺と日光東照宮に行ってきました。
浅草寺でおみくじを引くと、凶ばかり引くのですが、厄年のせいじゃなかったようです。
浅草寺のおみくじ内訳は、凶30%、大吉17%、吉35%、半吉5%、小吉4%、末小吉3%、末吉6%のようです。
そりゃ凶ばかり引くわけだ、と納得しました。
ちなみに今年は吉でした。
日光東照宮はかなり人出が多く、東照宮までの道のりのお店も繁盛していて、よくまぁこんなに来るなあとあっけにとられました。
今年の大河でも出てくる家康の亡骸も祀ってある東照宮ですが、雪も残っており寒かったです。
湯葉蕎麦食べて東照宮を一回りして、おみくじ引きました。
こちらでは小吉でした。
おみくじは無難な結果でしたが、いいことがあるといいです。
大阪・淀川に迷い込み、衰弱して死亡したマッコウクジラ
「よどちゃん」のニュースを知り、
少し前にラジオの番組の「鯨骨生物群集」の研究者の方の話
を思い出しました。
『クジラが沈むと、深海生物にとっては2000年くらいのご飯
が降ってきたような感じになる』
『惑星が1つ誕生したような破壊的な状況になる』そうです。
’’とらは死して皮を留め、人は死して名をのこす’’ という
言葉がありますが、
クジラは死んだあとも大きな影響を残すのですね。
そして「よどちゃん」が海に還るまでには研究者の方々の
ご尽力があったのだなと思います。
しおこ
最近、アナログレコードが見直され、新譜はCDよりレコードの方が売れているとの事です。
CD買い取り大手のゲオでは中古CDの買い取りを終了したとの事。
でも今さらまたレコードプレーヤーを買うつもりはないので私はCDを聴き続ける事にします。
そこで最近ちょこちょこ通って購入しているところがBook・Offです。本売場ではなく、中古CD売場です。
新品は衝動買いで失敗のリスクが有りますがが、中古だと安いし廃盤品も売っているので失敗覚悟でよく購入し
ます。Book・Off中古CD売場巡りは結構楽しいですよ。写真は門前仲町店ですが、私がよく行く店で品数豊富でお勧めの店舗は自由
が丘店、秋葉原店です。
こんにちは
週末ミュージシャンです。
先日展示会で西新宿に行った際、
会場近くにあるラーメン屋に行きました。
そこは、荻窪さん太郎氏おすすめの
「人類みな麺類」というラーメン屋の系列店である
「ラーメン大戦争」という店です。
氏がおすすめする通り
鶏ガラ(名古屋コーチン)と貝柱でとった出汁は
絶品といえる美味さでした。
しかし、特筆すべきはそこではなく
やはりこのレアチャーシューでしょう。
そのままレアで食べるも良し、
スープにくぐらせてしゃぶしゃぶ風に食べるも良し。
チャーシューは料金変わらずで
1〜5枚まで選ぶことができ、
オーダー時に聞かれるのですが、
これほど無駄な質問はないと思ってしまいます。笑
店舗は西新宿以外にも結構あるようなので
気になった方は是非行ってみてください!