何もない土曜日 | こびないブログ

こびないブログ

Co.Be.Naiバンドのメンバー

Ba & Vo : シカタダシオ
Gt & Cho : チュロシ
Gt & Cho : サカナクン
Dr : ホルモン青木

による"こびない"ブログです。

先日のライブにお越しくださった皆様。

いつも本当にありがとうございます。



皆様がお越しくださったおかげで、私たちも楽しくライブが出来ました。
皆様にもその楽しさが僅かでも伝わったなら、皆様ご自身でもお楽しみいただけたなら。それは私たち出演者にとって、この上ない喜びです。個人的には、僕らのライブを見て「あ、自分も出演したい!」という方が増えたらいいなぁと思います。皆もバンド、やりましょう!




また、出演ご協力くださった少女愛、ππππ、Absent Schoolのメンバー方。皆のおかげでいいライブになりました。ありがとうございます。また、お願いしますね(^^)





御礼はそんなもんにして




さて、ライブ明け初めての土曜日でした。

青木さんが趣味に走っていたように、僕も趣味を謳歌しました。



まずこちらを見てください。



僕のインテRのメーターパネル。



左下にオレンジのランプがついてますね。これはエンジンチェックランプといって、エンジン周りに異常が生じたときに点灯します。ちなみに、これがついたまま走ると車に悪いのは勿論、車検を通せません。覚えておくと、今後役に立つはずです。



これがついたら、速やかにメーカー系ディーラーに修理を依頼してください。
メーカーディーラーには故障診断機器があるので、原因追求が速やかです。




ただ、僕の車は諸事情により、メーカーディーラーに通せません。なので、この原因を自分達で追求しました。









故障診断のためにはダイアグノーシスを利用します。私設工場藤巻工房には故障診断機器なんて上等なものはないので、工夫して故障診断します。









OBDカプラの4番と9番を銅線(単線でもヨリ線でもいい)で短絡させます。






すると、メーターパネル内でエンジンチェックランプが点滅します。この点滅感覚が長いと10の位、点滅感覚が短いと1の位を意味します。





この数字に当てられたコードを読めば、原因が追求出来ます。





今回はコード01を指しました。
これは
O2センサー異常(接触不良、断線)
です。




実際に確認してみました。















O2センサーと一口に言っても、触媒の前と後に2つついてます。インテRは触媒後のセンサー、LAFセンサーが壊れやすいそうです。まぁ熱源後ろなんで、熱ダレしやすいそうです。





……ちなみに見た感じ、センサーの断線等はありませんでした。
本田技研に純正O2センサを頼んで交換するしかないですね。






つなぎ着て、タバコ吸って、下らないこと喋りながら機械いじりしてるのも心地良い季節になりましたね。




皆様くれぐれも風邪など召されませぬようご自愛くださいね。



うお座でした。