おきなわ吃音研究会

おきなわ吃音研究会

おきなわ吃音研究会は、言語聴覚士を中心に、沖縄県で吃音の理解を深めようと始めたまだまだ小さな団体です。

※旧ブログ名「吃音語ろっ!ときどき子育て語ろっ!」

Amebaでブログを始めよう!

今日から日曜日まで出張で香川、奈良、京都へ~
今は福岡から岡山へ向かう新幹線🚄
香川へは直行便がなく、
 博多から岡山へ。そこから、香川へ~長旅~

専門学校の教員って、教えるだけと思ってたが、意外に出張多い。気分転換にはよい?😁でも、最近お疲れ気味だから休みたい笑
子供達は、慣れっ子。家族やら、周りの人
たちに助けられ、地域で子育てしてます。
みんな、ありがとー😭

さて、本題。
ワークショップ。よかったー。との感想が多くありました👏

{3D4B2D11-39FE-4DFD-A18F-08087FFCE791:01}

どもる子のお母さん、あたしが関わっていらる19歳の女性2人が、伊藤さんと公開面談をしました。

お母さんは、本当に素敵な子育てをしていて、一瞬でファンになっちゃいました😍
きっと娘さんも素敵なんだろーなー。
当事者2人は、緊張しながらも、一生懸命に話してくれました。参加者のほとんどがどもる子供と関わる事が多い方、だったので、この2人の話はとても響いた様でした。今だから言える、先生や、お母さん、お父さんにこうしてほしかった事など。

どもる人たちそれぞれが思ってることはちがう。100人いたら100通り。だから、私たちは、その話に耳を傾けて聴く。
そのなかに、何かヒントがあるんじゃないかなーと思います。


ことばの教室の先生の話が素敵だったのでもう少し。 
子供たちに、吃音の話をする時に、吃音をアサガオとひまわりに例えるそうです。
ひまわりは、種を植えたら、まっすぐ育つ
アサガオは、種を植えたら、ツルが出て花がさく。100本のひまわり畑に一つだけアサガオの種をまくとどうなる?
そう話すそうです。

いいよ。一緒に大きくなろう。
と言えるひまわりになりたい。
ん?
ツルが絡まることで、ひまわりにの茎も強化されない?!
いろんな人がいていい⭕️

反省会
{ACC210FC-D3D3-4F11-8847-3ED319A8A585:01}

{FB5A7C87-444A-45D7-A920-6520A0F74F32:01}

土曜日定例会でした。
いつもお世話になってます。

美味しいランチを食べながら話は弾みました。

宜野湾の大山にある3丁目のカフェ

おばちゃんいつもありがとうね~
サービスし過ぎで大丈夫?とみんなが心配してます笑